• 投稿日:2025/07/19
  • 更新日:2025/11/11
【図解🎨】《所得控除》15個+1 解説‼️【2025年~変更❗】[源泉徴収・確定申告]

【図解🎨】《所得控除》15個+1 解説‼️【2025年~変更❗】[源泉徴収・確定申告]

会員ID:m04PX9c8

会員ID:m04PX9c8

この記事は約11分で読めます
要約
税金などに深くかかわる【所得控除】💰が2025年以降少し変わります。(いわゆる年収の壁の問題です。) 副業などの利益や医療費控除・寄附金控除でも、確定申告をするときなどに知っておくと役立ちます。 16個もありますが、「自分が使える控除」を見つけて確認してみましょう!

所得税の課税所得に深く関わってくる【所得控除】について分かるようにご説明します。(2025年から1個増えて、16個あります)


『所得控除』は、納税者の生活状況(家族属性)に応じて税負担を軽減するための制度です。

2025年以降、(税制改正法案によって)所得控除額が少し変更します。
(2025年度の所得額 / ➡ 2026年2月の個人の「確定申告」の金額に影響)壁の変更1__1_.png※今年度末の「源泉徴収票」では、上記ほか変更が会社で反映されています。

自分に適用できる【所得控除】を見つけてみましょう。✨


『所得控除』の基本❗🧐

所得控除とは、所得税住民税を計算する際に、所得金額から一定の金額を差し引く制度です。これにより、納税者の実際の税負担軽減されます。
 ※下図の”緑色の部分”です。
所得税など (1).png
会社員などの「給与所得控除」についての説明は下記。(みなし経費
No.1410 給与所得控除|国税庁 (nta.go.jp)  *65~195万円
出典;国税庁HP ↑ (※ややこしくなるので、まず見なくてOK)
会社員・公務員などは経費がないので一定額、経費として認める控除

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:m04PX9c8

投稿者情報

会員ID:m04PX9c8

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:hv1cggSn
    会員ID:hv1cggSn
    2025/11/16

    こんな難しい内容をご丁寧に教えていただきありがとうございました! ゆんさんの記事を拝読しながら、お陰様でなんとか今年の年末調整書類が仕上がりました。 恥ずかしながら初めて意味を理解しながら記入しました。 その過程で昨年の源泉徴収票を確認したところ、昨年『控除対象扶養親族が1人申請されていなかった』事を発見💦 所得税で38万円の控除、住民税で10%?💦 昨年分を修正してもらえるか、明日総務課に聞いてみようと思います💦 たくさんの貴重な記事、本当にどうもありがとうございます🙏🏻🙏🏻🙏🏻

    会員ID:m04PX9c8

    投稿者

    2025/11/17

    昨年の申告漏れを「会社の年末調整で修正」は、仕組み上、難しいかもしれませんが、ご自身で『確定申告』すれば、5年分までは遡って”修正申告”(更正の請求)できますので、ぜひ挑戦してみてください。 したことがない方に初めはハードルが高いかもしれませんが、源泉徴収票の内容を転記して、所得控除額を正しく入れるだけなので、AIや税務署の人(リベ税金相談チャットも?)に聞いたら何とかなると思います。👍 (年間5~7万円くらいは、税金の還付で戻ってくるかもしれませんね。✨[所得税+住民税])

    会員ID:m04PX9c8

    投稿者