- 投稿日:2025/07/15
- 更新日:2025/09/29

ノウハウ図書館の朱華です。
ChatGPTに画像生成をお願いすると、日本語で指示したのに、画像内のテキストが中国語と日本語が混ざったような文字になる…そんな経験ありませんか?
私も最初はびっくりしましたが、理由を知ると納得できますし、改善策もあります!
今日はその仕組みと対処法をご紹介します。
なぜ日本語だけで作れないの?
理由は大きく2つあります。
1. 学習データの問題
ChatGPTやDALL·Eなどの画像生成AIは、学習データとして大量の画像とテキストのペアを学習しています。
しかし、学習データの大半は英語圏や中国語圏のデータが多いため、日本語だけのきれいなテキスト生成はまだ得意ではありません。
特に日本語のフォントやレイアウトは特殊で、漢字やカタカナが中国語の文字コードに置き換わることがあるのです。
だから日本語で頼んでも「たぶんこんな文字だろうな〜」と適当に出してしまうんです。
2. フォント対応の問題
画像生成モデルが使えるフォントセットが限られていて、日本語フォントが不完全な場合、似ている中国語のフォントで代用してしまいます。
結果、見た目は日本語っぽいけど微妙におかしい文字が出てしまうのです。
どうすればいいの?
✨ カンタン対策3つ
✅ 文字のない画像だけ作って、あとで文字を入れる
→ 背景やイメージはAIに作ってもらって、文字はCanvaやスマホアプリで自分で入れればOK!
✅ 「文字なしでお願いします」と伝える
→ 「文字は入れなくていいから背景だけで」と最初に言っておくと安心。
✅ どうしても文字を入れたいなら、英語で頼む
→ 英語はキレイに出せるので、「ここに“Welcome”って入れて」とお願いして、あとで日本語に変えるのもアリ。
まとめ
AIが日本語を変にしちゃうのは仕方ないこと。
でも難しく考えずに、文字はあとで自分で入れる!と思っておくのが一番カンタンでキレイにできます。
私もいつもそうしてます🌸