• 投稿日:2025/07/18
  • 更新日:2025/07/18
公務員のAIとの付き合い方について考えてみた

公務員のAIとの付き合い方について考えてみた

会員ID:h9VwRr62

会員ID:h9VwRr62

この記事は約4分で読めます

はじめに

公務員をやっていると、個人情報の保護に関して特に厳しく、対処するように求められます。

一方で、近年目覚ましい進化を遂げているAIは、入力情報を学習して成長していく特性から、公務員の業務と相性が悪いと思われがちです。少なくとも私はリベシティに入るまではそう考えていました。

しかし、業務の増大と人手不足が深刻になっていく中で、AIを活用していく道を模索していくことが公務員がこの先時代から取り残されずに業務を遂行するうえで、AIを活用していく道を模索することが今後ますます重要になっていくと感じています。

今回は、私の経験を元に公務員個人とAIの付き合い方をまとめていきたいとおもいます。


学習させる情報はどこまでが適切か

まず、AIに参照先として学習させるデータについてですが、インターネット上に以下の2つの資料があります。


行政の進化と確信の生成AIの調達・利活用に係るガイドライン(デジタル庁)

https://www.digital.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e2a06143-ed29-4f1d-9c31-0f06fca67afc/80419aea/20250527_resources_standard_guidelines_guideline_01.pdf

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:h9VwRr62

投稿者情報

会員ID:h9VwRr62

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:zZKsgmDN
    会員ID:zZKsgmDN
    2025/07/19

    素敵なノウハウありがとうございます。 AI…IT…などを他者に話、説明のできない現場一辺倒の私的には、ブルームーンさんの様な、IT…AIが俯瞰して見え、他者に伝える事ができITを正しく伝えてくれる方々が多く必要だと思います。 先ずは確実にくる人手不足の波を効率化で乗り切るため細部の職業にこれが浸透するべきと思います。 私の得た知識も、微力ながら伝えていきたいと思います。

    会員ID:h9VwRr62

    投稿者

    2025/07/19

    感想ありがとうございます! 公務員に限らず、現場から離れていると、AIを使っても、どうしても現場の切実さに追いつかない部分があるので、「こんなんあるんだけど」を草の根で地道に普及するのは大事な事だと思います。

    会員ID:h9VwRr62

    投稿者

  • 会員ID:fRvqXBkQ
    会員ID:fRvqXBkQ
    2025/07/18

    公務員特有の決まりごとが存在することや、その世界で働く人たちへのレベル別具体例がわかりやすく示してあるので、単なる公務員へのアドバイスというわけではなく、これを読む多くの人にとって安心感につながると思います。AIを使わないってのも全くナンセンスですし。 ちなみに私は昔、有識者会議なんかを経てガイドラインを作る側にいましたが、相変わらず読みづらい(読みたくなくなる)文章ですよね〜😅

    会員ID:h9VwRr62

    投稿者

    2025/07/19

    感想ありがとうございます! 言いたい事をほぼ汲み取ってくださって嬉しいです。 業務の改善って、1番効果がありそうなのが、ガイドライン読まない保育園や幼稚園の先生が事務してるとか、出向者や新人の育成に手が回ってないとか、そんな現場だよな、と思いながら書いたので。

    会員ID:h9VwRr62

    投稿者