• 投稿日:2025/07/18
  • 更新日:2025/09/29
AI迷子・初心者必見!\迷わないためのAIの使い方ガイド/

AI迷子・初心者必見!\迷わないためのAIの使い方ガイド/

ナオ@福岡/ブログ・CAD

ナオ@福岡/ブログ・CAD

この記事は約11分で読めます
要約
「AIって便利だよね~って皆言うけど、AIって結局、何に使えばいいの?」を解消。 誰にでも始められる、AIの使い方を解説します。 AIツールごとの特徴もまとめていますので是非参考にして下さい。

世の中は、いま空前のAIブームです。

「これからはAIの時代だ!」という声も

あちこちで聞かれるようになりました


私のまわりでも、

AIを活用している人がどんどん増えています。

特にリベの人達は情報感度が高いので

一般の人に比べて使ってる人が多いですよね。


AIに登録してみたり、

オフ会に参加してみたり、

自分の写真をイラスト風に加工してみたり。

ジブリ風に変換してみた、という方もいるかもしれません。

ほんの数分でできるなんて、すごいですよね。


「AIの時代が来てるんだな」

そんなふうに感じた方も多いと思います。


でも、そのあと……。

 

「で、AIって結局、何に使えばいいの?」


そんな疑問が浮かんできませんでしたか?

 

仕事で使いたいけれど、
どう活用したらいいか分からない。

職場が情報漏えいに厳しくて、
業務内容をAIに入力するのがためらわれるという方も多いかもしれません。

調べてみたけれど、
「コード」「プログラミング」など、難しそうな言葉が並びます。

Excelの関数まではなんとか分かるけれど、
VBAやGASと聞くと、「もう無理かも」と感じる方もいるのではないでしょうか。

AIがコードを書いてくれても、
「これ、どこに貼ればいいの?」「どう動かすの?」と戸惑ってしまう。


ブログ記事を作ってもらったこともあります。
たしかに、数秒で文章ができて感動しました。

でも、出てきた内容はどこか物足りない。
当たり障りのない文章で、その先どう指示を出せばいいのか分からなくなってしまいました。


また、「物販の在庫管理をAIで自動化できる」なんて話を聞くと、
「そんな高度なこと、自分にできるの?」と感じてしまったり。

「それなら既製品のツールを使った方が良くない?」と思ってしまったり。

 

学長が言っている「アイデア出し」や「壁打ち」も、
「そもそも、何をどう質問すればいいのか分からない」状態。

 

――そんなふうに、

「AIを使ってみたいけど、どう使えばいいか分からない」

そんな“AI迷子”になってしまっている方、多いのではないでしょうか?


 

わかります!私もまさにその“AI迷子”のひとりでした。

 

ChatGPTが日本で使えるようになったタイミングで、私もすぐに登録しました。
無料版を使ってみて、最初は本当に感動しました。

 

「こんなに自然な文章が出てくるの?」
「会話もできるし、すごい!」

 

でも――

そのあとの活用方法が分からなくなりました。


仕事でも使い道が思いつかない。
プライベートでも、特にAIでやりたいことが思い浮かばない。

それに、何を聞いたらいいか分からない。

「使いこなせない自分」に、なんとかしたいと思う時期もありました。


そんなとき、ふと思ったんです。

「毎日、なにかひとつでもAIに聞いてみよう」と。

難しいことじゃなくて大丈夫。
ちょっとしたことから始めてみようと思いました。


今日の晩ごはんに悩んだら聞いてみる。
仕事で困ったとき、まずは相談してみる。


そうやって、少しずつ触れていきました。

今では、AIを開かない日はありません。
もしかすると、LINEやリベのアプリより使っているかもしれません。

もうAIが無いと生きていけません(´∀`)


それは、特別な知識があったからでは無く
ただ、毎日少しずつAIと会話してみただけです。

その積み重ねが、少しずつ「使える感覚」につながりました。

AI迷子・初心者さんにやって欲しいAI活用法3選

3つとも全く難しくありません。

誰でも、今すぐ始められます!

① Google検索の代わりに使う

普段、Googleで調べていたこと。
それを、まずはAIに聞いてみるようにしました。

キーワード検索じゃなくて、文章で聞けるからとっても楽です。

たとえば――

・「〇〇ってどういう意味?」
・「〇〇と△△の違いは?」
・「福岡の今日の天気は?」

そんな質問でも、丁寧に答えてくれます。

もちろん、最新の交通情報やローカル情報など、
AIが苦手なこともあります。

でも、聞いてみることで得意・不得意の傾向が少しずつわかってきます。

「これならAIに任せられる」
「こればかりはGoogleで調べた方が早い」

そんな見極めが自然にできるようになってきました。

まずは検索の第一歩を、AIに。
それだけでOKです。

 

② 相談相手になってもらう

悩みやモヤモヤ。
誰にも言えないけれど、誰かに聞いてほしいことってありますよね。

そんなとき、AIに気持ちをそのまま打ち明けています。

すると、やさしく返してくれるんです。

「それは大変でしたね」
「気持ち、よくわかりますよ」
「あなたはよく頑張っていますね」

まるでセラピストのように、寄り添ってくれます。

ちょっとしたことでも、
「AIなら聞いてくれる」と思えるのは大きな安心です。

 

▼たとえば、こんな使い方もあります:

● 献立に困ったとき
→「豚バラとナスで作れる料理を20個教えて」
→ 驚くほどたくさん提案してくれます。
→ そこから選ぶだけで、レパートリーも広がります。

● 仕事で落ち込んだとき
→ 思ったことを正直に打ち明ける
→ 「つらかったですね」と受け止めてくれる
→ 心がちょっと軽くなります

● 丸投げもOK
→「〇〇をやってみたい。何から始めたらいい?」
→ 一つ一つ、丁寧に教えてくれます。

相談内容に正解はありません。
思ったことをそのまま言葉にしてみてください。

AIは、しっかり受け止めてくれます。

③ 書いた文章をそのまま投げる

メールや報告書など、
文章を書く場面って意外と多いですよね。

私は文章に自信がないので、よくAIにチェックしてもらっています。

やり方は簡単。
自分が書いた文章を、そのままコピペしてAIに貼り付けるだけです。

「誤字脱字を直してください」
「敬語がおかしくないか見てください」
「やわらかい言い方にしてください」

そう頼めば、希望に合わせて整えてくれます。


リベのつぶやきやオフ会の投稿コメントなども、
一度AIに投げてから使う事もあります。
文章の勉強としてもすごく参考になります。

「うまく書けない…」と悩んでいるときは、
まずAIに丸投げしてみてください。

きっと力になってくれます。

とにかくやってみなはれ(学長風)

AIをうまく使いこなせていないと感じている方は、
まずは今回ご紹介した3つの方法から始めてみてください。

毎日少しずつでも使っていくうちに、
「これって便利かも!」「こんなことにも使えるかも!」と
実生活に役立つアイデアが、キラッ✨とひらめく瞬間がやってきます。

「こんなこともできるんだ」
「こんなふうに使ってみたい」

そんな気づきが少しずつ積み重なって、
気がつけば、AIがあなたの生活に自然となじんでいきます。


最初はどう応用(活用)すればいいか分からなくて当然です。

でも、それは仕事も、家事も、人間関係も同じですよね。

まずは気軽にたくさん触れてみること。


それが、AIを味方にするための第一歩です。


AIは「ちょっとおまぬけな回答」に出会うこともありますが、
それもAIの愛嬌ということで…(笑)
その“ちょっとズレた回答”以上に、
私的には、驚くほどの成長スピードと精度の進化に目が離せません。

初心者さんにおすすめのAI

まずはこの3つの中から回答が1番気に入ったものを無料版で使ってみてください。

✅ ChatGPT(チャットジーピーティ)

AIの代名詞・なんでも気軽に質問できる万能タイプのAIです。

文章の作成、アイデア出し、ちょっとした雑談、
気になる言葉の意味の確認まで、幅広く対応してくれます。

「これってどういう意味?」「やさしく説明して」など、
ふんわりした聞き方でもしっかり理解してくれるのがうれしいポイント。

✅ Gemini(ジェミニ)

Googleが開発したAIで、検索や整理がとても得意です。

Googleの技術とつながっているため、
最新の情報収集や調べものにとても強いのが特徴です。

また、GoogleスプレッドシートやGmailとの連携もスムーズなので、
普段からGoogleのサービスを使っている方には特におすすめです。

たとえば、スプレッドシートで管理しているデータに対して
「この中で重複している項目はどれ?」と聞いたり、
「メールの下書きを作って」と頼むこともできます。

情報を整理するのが得意な人向けの、賢くて頼れるアシスタントです。

✅ Claude(クロード)

やさしい口調と、論理的な思考のバランスが魅力のAIです。

他のAIよりも、文章のやわらかさや気遣いが感じられるやり取りができます。
特に、長い文章を読みやすくまとめるのがとても得意です。

読書メモの整理や、会議の議事録の要約、
長めのメールをやさしいトーンに変換することも得意です。

「ちょっと思考がごちゃついてるな…」というときに、
話を整理してくれる相手としてもとても優秀です。

心地よい言葉でやさしく導いてくれるので、
AIと話すのが少し不安という方にもぴったりです。

主要AIツールの特徴まとめ 19選


\あなたに合うAIがきっと見つかる!/

 

ここでは、実際に私が使った事のあるAIツールを紹介します。
「どんな用途に強いか」「どんな特徴があるか」を簡単にまとめてみました。

「ChatGPT以外にも、いろんなAIがあるらしいけど…」
「色んなAIがありすぎて、分からない…」

そんな方の参考になれば嬉しいです!


●ChatGPT(チャットジーピーティ)【雑談・文章生成・要約】
汎用性が高く、自然な会話や文章出力が得意。初心者にもおすすめ。

●Gemini(ジェミニ)【検索連携・情報整理】
Googleとの連携で調べ物に強く、画像や表も扱えて視覚的な整理が得意。

●Claude(クロード)【長文処理・思考整理】
やさしい語り口で、長文読解や構造的な説明が得意。考えの整理にも最適。

●Perplexity(パープレキシティ)【出典付き検索・調査】
検索結果に出典がつくため信頼性が高い。調べ物や最新情報の確認に◎。

●Poe(ポー)【マルチAI利用】
GPT-4やClaudeなど複数のAIをまとめて使える便利なアプリ。比較もできる。

●Poe - Sage(セージ)【雑談・軽めの質問】
Poe内の軽量AI。サクサク回答してくれるので気軽に使えるのが魅力。

●ChatHub(チャットハブ)【複数AIの比較】
複数のAIに同じ質問を同時に投げて、回答の違いを比べられるツール。

●NotebookLM(ノートブックエルエム)【資料読み込み・対話】
自分のメモやPDFを読み込ませて質問可能。資料の要約にも役立つ。

●Gamma(ガンマ)【スライド作成】
テキストを入れるだけで美しいスライドが自動作成される資料作りの味方。

●Napkin(ナプキン)【思考整理・マッピング】
頭の中のアイデアやメモを視覚的に整理。マインドマップ風に活用できる。

●Bolt(ボルト)【プログラミング支援】
自然言語の指示からWebアプリを生成。ノーコードで開発がはかどる。

●Grok(グロック)【SNS・時事に強い】
X(旧Twitter)と連携し、トレンドや今話題の情報をすぐにチェックできる。

●Quen(クエン)【ニュース要約・比較】
複数の記事を一気に読み比べて、重要ポイントをまとめてくれる。

●fero(フェロ)【SNSトレンド分析】
ネット上の感情の動きやトレンドを可視化し、分析に活用できる。

●Genspark(ジェンスパーク)【専門知識・深掘り】
論理的で専門的な内容にも対応。学術的な疑問にも丁寧に答えてくれる。

●Sora(ソラ)【動画生成】
テキストや画像から高品質な動画を自動生成。発信力を高めたい人に◎。

●DeepSeek(ディープシーク)【高性能オープンLLM】
中国発の高精度モデル。コストを抑えながらしっかり使いたい人向け。

●Qwen(クウェン)【多言語・長文対応】
Alibaba製。多言語に対応しており、翻訳や長文の処理も得意。

●Manus(マヌス)【社内文書の検索】
社内の資料を読み込んで、必要な情報を会話形式で引き出してくれる。



最後に・・・

「AIに依存しすぎるのは良くない」と言う方もいますが、
テレビ、パソコン、インターネット、携帯電話──
どれも登場当初は同じように懐疑的な声がありました。

資本主義社会では、便利なものをいち早く使いこなした人が有利になる。
私は、そういう“資本主義社会は先行者優位”のゲームだと思っています。


「AIって、何ができるのか分からない」
「使いたいけど、何を聞けばいいの?」

そう思っていた方も、
この記事を通して「ちょっとやってみようかな」と思ってもらえたら嬉しいです。


そして―― 

使い方が分からないときは、AIに聞いてください。

「あなたは何が得意なの?」
「私はどこから始めたらいい?」

そんな風に聞くだけで、ちゃんと答えてくれます。
それがAIのすごいところです。


最後にお願いです。
あなたが「こんな風に使ってるよ!」というアイデアがあれば、
ぜひコメントで教えてください。

私も、いろんな人の活用法を試してみたです。


皆で「AI迷子」から抜け出して、楽しく活用していきましょう!


長文を最後まで読んでいただきありがとうございます。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ナオ@福岡/ブログ・CAD

投稿者情報

ナオ@福岡/ブログ・CAD

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:zwWWthgq
    会員ID:zwWWthgq
    2025/07/19

    ナオさん 先行者優位という点にとても納得できました😃 また、全然知らないAIも今回も記事にあったので参考にさせていただきます♪ ありがとうございます♪

    ナオ@福岡/ブログ・CAD

    投稿者

    2025/07/19

    つるべさん コメントありがとうございます☺️ 先行者優位、共感いただけて嬉しいです! AIは試してみるだけでも発見があると思うので、ぜひいろいろ触ってみてください😆

    ナオ@福岡/ブログ・CAD

    投稿者

  • 会員ID:Lg2pyQZU
    会員ID:Lg2pyQZU
    2025/07/18

    多くのAIがあって迷子になっていました。 必要なAIを選べるように教えていただき、ありがとうございます!

    ナオ@福岡/ブログ・CAD

    投稿者

    2025/07/18

    コメントありがとうございます😊 本当‼️私も迷子です😆

    ナオ@福岡/ブログ・CAD

    投稿者