• 投稿日:2025/07/20
プロサッカー選手が明かす!小学生年代のサッカー育成と練習量の秘訣~親ができること、しなくていいこと~

プロサッカー選手が明かす!小学生年代のサッカー育成と練習量の秘訣~親ができること、しなくていいこと~

会員ID:a8i6UZYM

会員ID:a8i6UZYM

この記事は約3分で読めます
要約
お子さんがボールを追う姿を見守りながら 「どのくらい練習させれば上手くなるのだろう」 「強豪チームに移るべきか」と迷った経験はないでしょうか? 今回は、冨安健洋選手と遠藤航選手が語る実体験を手がかりに、小学生年代の適切な練習量、そして親が果たすべき役割を深掘りします。

小学生時代に身につけた「基礎」とは何か

冨安選手がまず挙げたのは、壁当てとリフティングというシンプルな自主練習です。
自宅の壁に繰り返しパスを当てることで、ボールタッチの感覚が自然と研ぎ澄まされ、次にどこへ跳ね返るか予測する判断力も鍛えられました。周囲の大人に叱られるほど夢中で続けた経験が、後の精度の高いパスワークにつながったといいます。

一方、遠藤選手は「とにかく走っていた」と振り返ります。
学校や公園で中距離を重ねるうちに、試合終盤でも落ちないスタミナが培われ、プレミアリーグのハイテンポにも適応できる身体ができあがりました。二人の例は、技術と体力という異なるアプローチが共通して「毎日自ら続けた時間」の上に築かれていることを示しています。

練習量は「質」と「主体性」が決め手

では、どれほどの練習量が必要なのでしょうか。

冨安選手は所属チームの練習が週3回、各2時間ほどだった一方で、放課後や週末に自主的なボール遊びを合わせると、実際のタッチ数は倍以上に膨らんでいました。遠藤選手も同様で、公式練習より「自分で走った距離」の方が長かったと語ります。つまり、小学生の育成で鍵を握るのは「決まったメニューの時間」ではなく、「子ども自身が楽しく続けた総量」です。親が管理表で分刻みに練習量を追うより、子どもが自らボールを持ち出す環境と気持ちを整える方が、数値以上の成果を生み出します。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:a8i6UZYM

投稿者情報

会員ID:a8i6UZYM

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:oEPnDfQH
    会員ID:oEPnDfQH
    2025/07/24

    こんにちは。 我が家小6息子と夫がサッカーコーチとして毎週付き添ってます。 夫が息子のサッカーに厳しすぎていつも心配している中こちらの記事に出会えました。 夫婦で共有したいと思います。素敵な記事ありがとうございます!

    2025/07/25

    かな様 コメントいただきありがとうございます!かな様のような不安や心配を、実際の現場でも毎日のように耳にします。かな様はじめ、どうかご家族のみなさまがサッカーに出会えた幸せを感じられますように!

    会員ID:a8i6UZYM

    投稿者