• 投稿日:2025/07/20
【永久保存版】「アンガーマネジメント」の書籍を読んで思ったこと

【永久保存版】「アンガーマネジメント」の書籍を読んで思ったこと

  • 1
  • -
会員ID:vCEet8en

会員ID:vCEet8en

この記事は約2分で読めます
要約
AmazonのPrime Readingにあった、書籍【アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング】(著者:安藤俊介) を読んでみました✨ 今回は一通り読んでみて、自分が思ったことを中心に記載します✨

【書籍から分かったこと】



①不平不満や怒りは伝染する


書籍では職場や家族など、周囲との関わりを構築することで、「怒り」は自制がしやすくなると書かれています。

また、

✅ストレス源に近づかない
✅他責思考を減らす
✅語彙力(表現力)不足を解消する

など、自分ができる範囲で行動することで、「怒り」をしっかりコントロールできるようになると思いました。

これにより、自己満足の為の「怒り」や子どもの成長(しつけ)に繋げる「怒り」など、「怒り」を細かく切り分けて考えることができます。

これらは学長動画の人生論に共通するものがあり、実際に行動することで不必要な「怒り」を抑えやすくなると思いました。



②SNSやインターネットから距離を取る


これらは

✅ネガティブな内容
✅悪意をぶつけられる

など、普段の社会人でも、ネットでは人が変わったようになってしまいます。

リベシティ内では基本的にポジティブな言葉が多いですが、他のSNSではネガティブな内容が多く、より「怒り」を感じやすいと思います。

まずは、見る内容を絞ったり、副業として利用など、1日に触れる時間をコントロールして、それでも「怒り」を感じてしまうなら「自分に合わない」と受け入れて、思い切って離れた方が良いと思いました。



③些細な幸せを見逃さないこと


①や②をコントロールすることで趣味や娯楽など、充実した時間として使うことができると思いました。

これにより、「普段の日常生活が思った以上に幸せである」と実感しやすくなると思います。

例えば、今日あった幸せなことをリベシティでつぶやくことで、ポジティブな事に注目することで「怒り」や「ストレス」が減りやすくなり、年々技術や情報などが変化して行くほど、負の感情が刺激されやすい環境になるため、常に自分で心地良い場所を見つけることが大事だと思いました。



以上になります✨



【記載理由】


だいぶ前にPrime Readingでダウンロードをしましたが、途中で読むのをやめていたので、再度読み直しました✨

書籍では瞬間的な「怒り」に対しての対処療法など、様々な内容がありましたが、学長動画に繋がる内容や自分に刺さった内容を中心にまとめました♪

せっかく無料で書籍が読める機会がありますので、少しずつ読む習慣にしたいと思います
(^_^)


少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです✨

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:vCEet8en

投稿者情報

会員ID:vCEet8en

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません