- 投稿日:2025/07/21

この記事は約4分で読めます
要約
近年の日本サッカーを振り返ると、三笘薫選手のような華麗なアタッカーや、遠藤航選手のような守備的選手は世界で高く評価される一方で、肝心のフォワード(FW)は“世界との差”を埋め切れていません。
では、私たちが子どもを支えるうえで何を意識すれば、この壁を乗り越えられるのでしょうか。
点を奪う使命の「シンプルさ」と「奥深さ」
元日本代表の岡崎慎司選手は、自らがアマチュアチームを率いる中で「フォワードに求めるのは、何より点を取ることだ」とあらためて痛感したと語ります。
奈良クラブのアカデミーテクニカルダイレクター兼ユース監督を務める内野智章さんも「どんな形でもゴールを決め切れる選手」の重要性を強調します。シュート15本で無得点に終わった試合を例に、確率や見映えよりも「泥臭くても結果を出すメンタリティ」がチームの命運を分けると指摘しました。
サッカーママ・パパが日常でできるのは、華麗なドリブルや長いパスだけを褒めるのではなく、ゴール前でもがきながらボールを押し込む姿勢を称えることです。「ボールを持ったらまずゴールを意識しよう」「体のどこに当ててもいいからネットを揺らそう」と声をかける習慣が、子どもの中に“点取り屋”のDNAを芽生えさせます。
「うまい」とは何か——試合で生きる技術の再定義

続きは、リベシティにログインしてからお読みください