- 投稿日:2025/07/22
- 更新日:2025/07/22

先日の学長ライブでテーマになった「ひやっと体験」
こちらを受けて、私の体験が少しでも参考になればとまとめてみることにしました。インターネットやSNSで”無料”の投資セミナーってたくさん流れてきませんか?
なかには、魅力的なコピーが付いているものもあると思います。今年のトレンドは、「脱・初心者」「2年目のNISA」「オルカンのその先へ」などでしょうか
では、それらは増やす力を伸ばしてくれるでしょうか?
これは「守る力」のお話です
無料セミナーの商流は?
無料セミナーとは、受講者が受講料や参加費を払わずに参加できる講座や説明会のことです。テーマはさまざまあります。
知識を得る機会としては有効に感じられ、しかも無料!!
しかし「無料」であることを売りにしている場合には、裏で必要な経費を負担しているスポンサーがいます
スポンサーが存在する理由
セミナーを開くためには当然、お金がかかります。
会場費、電気代、空調代、広告宣伝費、人件費・・・。これらを回収しないと赤字です。そこで、登場する助っ人が「協賛企業」です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください