- 投稿日:2025/07/24

この記事は約5分で読めます
要約
「この子がもっとサッカーで活躍してくれたら」
お子さんがサッカーに打ち込む姿を見ると、サッカーママ・パパとして、ふと思うこともあるのではないでしょうか。
今回は、日本とヨーロッパのサッカー育成環境の違いに注目し、18歳以降に大きな差が生まれる理由を掘り下げます。
18歳以降に差がつく理由とは?
鍵を握るのは「経験の質」
「18歳を過ぎると、日本の選手とヨーロッパの選手に明確な差が出る」——こうした言葉を耳にしたことはありませんか?この差の正体は、技術だけでなく、「試合経験の質と量」「環境の柔軟性」「育成の一貫性」といった、長年にわたる蓄積の違いにあります。
試合経験の質が育成の土台になる
ヨーロッパ、とくにスペインでは、子どもが幼い頃から「実戦経験」を非常に重視しています。単に練習をこなすだけではなく、本物の試合の中で学ぶことが育成の基本なのです。
日本のように単発のトーナメント中心ではなく、年間を通じたリーグ戦が当たり前。たとえ負けても翌週また試合があるという環境の中で、選手たちは「実戦の中で考え、決断し、修正する力」を繰り返し磨いていきます。
この繰り返しが、子どもの脳に「戦術メモリー」として積み重なり、やがてプレーの判断や展開力として現れてくるのです。
親としてできること:
お子さんが所属するチームが、年間を通じて安定した試合数を確保できる環境かどうかを確認しましょう。ただ試合が多ければいいのではなく、「継続的に成長できる経験」が積めるかどうかがポイントです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください