• 投稿日:2025/07/26
【薬剤師のFP3級勉強記録②】最初に理解できなかった点を抜粋【6つの係数編】

【薬剤師のFP3級勉強記録②】最初に理解できなかった点を抜粋【6つの係数編】

  • 1
  • -
会員ID:zwWWthgq

会員ID:zwWWthgq

この記事は約3分で読めます
要約
FP3級の勉強において、自分が初見で引っかかったポイントを共有したいと考えました☺️砕けた感じで書いてるので緩く読んでいただければ幸いです♪ 今回は6つの係数の分野から📓 ちなみに僕はこの分野凄い苦手(^_^;) *「FP3級の教科書」の内容を軸に記載しています

資産計算で使う6つの係数

一括運用パターン

①終価係数

今ある金額を【複利運用】したとき【将来】いくらになるのかを求める係数

例:100万円を年利3%で複利運用した場合、10年後にいくらになる?

→100万円×【1.344】=134万円4000円

「僕」:係数は全てにおいて掛ければ良いのか!!

②現価係数

毎年、複利運用して一定の金額を貯めるために、【今】いくらあればいいのかを求める係数

例:10年後に100万円にしたい場合、年利3%で複利運用するとして今いくらあればいい?

→100万円×【0.7411】=74万円4100円

積立運用パターン

③年金終価係数

毎年福利運用しながら一定の金額を積み立てた場合、【将来】いくらになるのかを求める係数

例:毎年10万円を年利3%で複利運用しながら積み立てた場合、10年間でいくらになる?

→10万円×【11.464】=114万6400円

「僕」:ここは数値が10万円なのか〜【毎年10万円を〜】とかなら、このパターンかな?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:zwWWthgq

投稿者情報

会員ID:zwWWthgq

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません