- 投稿日:2025/07/26
- 更新日:2025/10/02

「とにかく稼がなきゃ」とは言え…
私はいま、のんびりお風呂に浸かりながら、この投稿を書いています🛁🌱
焦らなくても、頑張りすぎなくても、
整ってから、稼ぐという順番でもいい。
むしろその方が、長く・穏やかに・自分らしく続けられる気がしています✨
🔄タイプ別「癒し優先」の時間管理術
ここからは、私がChatGPT(AI)にお願いして、
「癒し方をタイプ別に4つに分けるとしたら、どんな提案があるか?」と尋ねてみた回答を紹介します。
あくまでもAIの視点での提案であり、参考までに読んでいただけたら嬉しいです。
① 社交的で人が好き!でも突っ走りがちタイプ
→ 予定に“余白”を入れる練習を。
「次のZoom」「次のイベント」で詰めすぎると、無意識に疲労がたまることも。
予定のあとに30分、“無の時間”を入れてあげるとエネルギーが回復しやすい。
② 人付き合いが苦手で、すぐ疲れてしまうタイプ
→ 「小さな習慣」を味方にする。
朝の一杯のお茶、指先をマッサージする時間、湯船に5分浸かる…
誰にも干渉されない“自分との約束”を優先する。
③ 社交的だけど、後でひとりになるとドッと疲れるタイプ
→ 「静かな空間」で“情報デトックス”を。
SNS、LINE、YouTube、ノイズが多すぎると、心がオーバーフローしがち。
1日10分、“完全にデジタルを切る時間”を作るだけでも、効果絶大。
④ 内向的だけど、本当は誰かと繋がりたいタイプ
→ “静かな場”で、やさしくつながる。
オフ会より、チャットや音声だけのコミュニティなど、自分に合った交流の形を見つけて。
「誰かと笑えるだけで、体が軽くなる」
まとめ🌱
「時間=お金」だけじゃなく、
「整える時間=未来の収入源」になることもある。
私たちの頭の中には、毎日浴びている音が、何かしらの影響を受けているなぁと、私は思っています。
とくに音は、お母さんのお腹の中で、赤ちゃんがまだ外の世界を知らない10ヶ月の間、唯一感じられた“世界とのつながり”でした。
毎朝誰の声を聴くか、どんな音で過ごすのか。
どんな“音”に身を置くかで、思考の癖や心の在り方が決まっていくのを、痛感してます。
よく私がやっているのは、掃除を捗らせるときに、ノリノリの洋楽をイヤホンで聴きながら、窓拭き…とか👍
きっと皆さんも、お気に入りの音で、読書や家事をされてるのでは?🤭
癒しの時間とは、言いかえれば、「音の選択」でもあるのかな?と思います。
☕お知らせ:チャッピーとおしゃべりしませんか?
このテーマについて、実は今度、小さなオフ会を開こうと思っています。
タイトルは、
「チャッピーと気軽に喋ってみよう会」😊
ChatGPT(通称チャッピー)と私が、
どうやって毎日の整えやアウトプットを続けているのか──
日々のやりとりの裏側や、みなさんの“整えたいこと”をテーマに、
気楽におしゃべりする場にしたいと思っています😊
🗓 日時:8月12日(火)18:30〜
📍 場所:宮城オフィスにて開催予定
📌 詳しくは、リベシティのイベントカレンダーをご確認ください✨