• 投稿日:2025/07/28
  • 更新日:2025/07/28
心理学を活用して、家の整理整頓・掃除を定期的に続ける方法

心理学を活用して、家の整理整頓・掃除を定期的に続ける方法

  • 3
  • -
会員ID:xU0inxed

会員ID:xU0inxed

この記事は約2分で読めます

私は面倒くさがりなので、掃除と整理整頓が億劫です。やりだすと楽しくなったりはするんですが・・・。週末に1人で掃除をしていると、なんで私だけ家のことをやらないといけないんだ!というストレスがありました。

ルンバを動かしている間だけ、整理整頓をすると決める

我が家は旦那と二人暮らし。以前は外出時にルンバを動かしてたのですが、コロナ以降、在宅も増え、週末にルンバを動かすようになりました。

ふと、旦那に「ルンバが動いている間だけ、家のことをやらない?」と相談してみました。そうすると「ルンバが動いている間だけなら・・・」と合意してくれました。時間限定なら頑張れるそうです。

私もルンバが動いている間だけ、平日に出来ないことをまとめてやろう、と思うようになり、ストレスが減りました。洗剤やトイレットペーパーの補充、排水溝のゴミ、浴室のエプロン内の掃除などなど。時間限定だと思うと体が動くので不思議です。

旦那には、引っ越して開かずの間だった納戸の断捨離をお願いしています。古いコード・読まない本などが断捨離され、毎週ちょっとずつですが整理整頓されていっています。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:xU0inxed

投稿者情報

会員ID:xU0inxed

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません