- 投稿日:2025/07/29

この記事は約5分で読めます
要約
将来を見据えた育成のあり方、学業との両立、そして子どもの成長にどう関わるべきか—。
今回は、Youtube『なぜスペインの選手は「サッカーが上手い」のか。 | スペイン育成現場の真髄 Vol.5』の対談から、スペインの育成現場から日本の保護者が学べるヒントを探っていきます。
スペインの育成が生む「サッカーがうまい子」
スペインは長年にわたり、世界トップレベルのサッカー選手を数多く輩出しています。その背景には、独自の育成ピラミッドが存在します。では、日本の育成と何が違うのでしょうか。
クラブ中心の活動が「育成ピラミッド」の土台に
スペインには、日本で一般的な「学校の部活動」が存在しません。サッカーはすべてクラブチームで行われ、4歳や5歳から地域のクラブに所属し、体系的なトレーニングを受け始めます。
このクラブ主体の構造が、育成の土台=ピラミッドの底辺を支えており、早期から競技志向の高い環境に身を置くことが当たり前となっています。
年間200試合が育てる実戦力
スペインでは、幼少期からリーグ戦が主軸となり、小学校年代から年間20試合以上をこなします。10年間で200試合以上の公式戦を経験することで、選手は実戦でしか得られない「判断力」や「対応力」を自然と身につけていきます。
試合では、1点差・2点差を争うハイレベルな戦いが連続し、指導者の指示を待たずに自ら判断する力が求められます。これはまさに「自ら考える力」を育てる実践の場。こうした育成環境が、スペインの子どもたちを“サッカーがうまい”と感じさせる所以です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください