- 投稿日:2025/07/30
- 更新日:2025/09/29

こんにちは、AIツールを毎日試しているナオです!
本業に加えて副業にも励むみなさん、 情報収集や勉強に時間が足りない…なんて感じたことありませんか?😅
今日はそんな忙しいビジネスパーソンの強い味方になってくれる、 Googleの新しいAIノートツール「NotebookLM」をご紹介します。
AIがあなたの資料から要点を自動まとめしてくれたり、 質問に答えてくれたり、さらには音声や動画で内容を解説までしてくれる夢のようなツールなんです!
それでは早速、その魅力と使い方を見ていきましょう🤗
✨NotebookLMって何?
NotebookLMは、Googleが提供するAI搭載のノートツールです。
自分の持っている資料を読み込ませると、 AIがその中身を理解して、 要点をまとめたり、質問に答えてくれる便利ツールなんです💡
しかも、よくあるAIの“ウソ回答(ハルシネーション)”を抑えてくれるのも大きなポイント!✨
NotebookLMはPDF、Googleドキュメント、WebサイトのURL、 Googleスライド、テキストなど、さまざまな形式の資料に対応。
YouTube動画も、字幕データがあれば内容を読み取ってくれます!📄🌐🎥
日本語にも完全対応しているので、英語が苦手でも大丈夫ですよ。
🧠 NotebookLMでできること
📃 資料の自動要約
アップしたドキュメントから要点を自動でまとめ、 重要トピックやポイントを洗い出します。 初めて資料を追加すると瞬時にサマリーが作成され、 「この文書のキモはここ!」と教えてくれるのが便利です。
❓ 質問応答
資料を読み込んだAIに対して、好きな質問を投げて答えを得られます。 資料の中にある内容に基づく詳しい回答が、 ちゃんと根拠つきで返ってくるのが嬉しいポイント。
💡 アイデア生成
ブレインストーミングにも活躍! 「この内容で新しいブログネタを考えて」など、 資料を踏まえた創造的な提案もおまかせできます。
🛠 NotebookLMの使い方(基本ステップ)
NotebookLMを初めて使う方向けに、基本的な使い方を5ステップで詳しく紹介します。🖥️✨
① NotebookLMにアクセスしてGoogleアカウントでログイン
Googleアカウントでログインすると、すぐにトップ画面に移動します。
② 新しいノートブックを作成
「ノートブックを新規作成」ボタンをクリックするとノートブック作成画面に。
アップロード画面↓が出てきますが、一度閉じて(もちろんここでデータをアップロードしてもok)
プロジェクトが増えるとわからなくなるので、右上の「Untitled notebook」を変更してプロジェクトやテーマに応じてわかりやすいタイトルをつけましょう📒
🟢👩💻🟢今回は私の大好きな「Manus」について調べるので、「Manus」に変更します。
③ 資料をアップロード(PDFやGoogleドキュメントなど)
真ん中の一番大きなスペースにに資料を追加していきます。
対応形式はPDF・Googleドキュメント・Googleスライド・URLなど。
「ソースをアップロード」ボタンからファイルを選ぶか、ドラッグ&ドロップで直接追加もOK!
🟢👩💻🟢用意をしていた3タイプの資料をアップロードします。
🟢Manusに関するYouTube動画
左の追加からどんどんタイプの違う資料を追加していきます。
🟢Manusに関するPDFドキュメント – 2025年発表の研究論文
🟢Manus (AI agent) - Wikipedia
ひとまず、3つ資料をアップロードしました。
④ 自動要約を確認(ノートブックガイド)
資料を読み込むと自動的に「ノートブックガイド」が生成されます。
AIが要点をまとめ、質問例や重要キーワードも表示。
「この資料、ざっくり何が書いてあるの?」がすぐにわかるようになります💡
🟢👩💻🟢まずは、レポートの概要説明資料を作ってもらいました。
⑤ チャット欄でAIに質問してみる(引用付き)
画面右側のチャット欄から、資料に関する疑問を質問できます。
AIは資料の中身をもとに根拠を提示しながら丁寧に回答してくれます。
たとえば、「この中で一番重要なトピックは?」「初心者向けにまとめて」などもOK!
とてもシンプルで、直感的に使えます!
まずは短めの資料で試してみるのがオススメですよ😊
🟢👩💻🟢「Manusの有効な使い方教えて」と聞いたら、大量に回答をくれました。
う・・ん、まとめてくれてもやっぱり文章長いな・・・と感じたら!
🎧 Audio Overview(音声でまとめを聞く)
NotebookLMには、アップロードした資料の内容を AIが対話形式で読み上げてくれる「Audio Overview」機能があります。
📌 2人のバーチャル司会者が登場し、 資料の要点や関連情報について自然な会話形式で解説してくれます。
📌 ナレーションはPodcastのような雰囲気で、楽しく聞けるのが魅力。
📌 スマホのアプリからでも視聴可能なので、通勤中・作業中などの“ながら時間”にぴったり!
📌 日本語にも対応しているので安心。
忙しい人には最高の“耳で学べる”機能です👂✨
🟢👩💻🟢Audio Overviewは音声が出来るのに多少時間がかかります(今回の資料で5分位出来て、7分程の音声にまとめられています)
私は、朝セットして朝通勤の時に聞いたり、昼セットして帰りながら聞いたりしています。
そして、、Video Overview機能を今日(7/30)知りました!NotebookLMはどこまで進化するんでしょう・・・
🎥 Video Overview(動画でまとめを見る)
NotebookLMでは、資料をもとに スライド形式の「動画概要」も作成できます。
📌 キーワードや図表をもとにAIがスライドを自動構成。
📌 ナレーションつきで、 ビジュアルと音声で直感的に理解が深まります。
📌 初心者向け・専門家向けなど、 目的に合わせて動画のスタイルも指定可能!
📌 現在は英語中心ですが、 日本語コンテンツにも使える場面は増えています。
「読まなくても理解できる」ツールとして、超注目です!
🟢👩💻🟢動画が出来るまで今回の資料で15分位、8分程の動画にまとめられています。
感想は・・英語です。。。内容は、まだまだこれから伸びしろ満載って感じです。
是非皆さんも試してみて下さい!
音声、動画両方ともダウンロード可能✨✨神か✨✨✨✨
👍👎で動画の評価も出来るようです。
💼 NotebookLMの副業活用例(リアルに使える!)
🎥 コンテンツ制作者(YouTuber・ブロガー)
記事ネタや動画テーマの資料を読み込ませて、 AIに台本の骨子を作ってもらう。 調査や構成の手間を激減できます!
📚 教材・note・電子書籍の作成
複数資料を読み込ませてアウトライン作成。 「章立てして」「初心者向けにまとめて」などの依頼もOK。
💼 コンサル・資料作成
業界レポートを読み込ませて、ポイント抽出&要約。 「この内容で提案書作るなら?」とAIにアイデアをもらうことも!
💡 NotebookLMを使いこなすコツ
🗂 ノートブックをテーマ別に整理
資料をジャンルごとに分けると、精度の高い回答が得られます。
🗣 質問は具体的に
「要約して」より「初心者向けに箇条書きで要約して」の方が明確な答えが出やすいです。
🔍 回答の引用元は必ずチェック
引用された部分をクリックすれば原文に飛べるので、内容の裏取りも簡単。
🎧🎥 音声&動画要約を積極活用
読む時間がないときは耳や目からインプット! スキマ時間の学習にピッタリ。
🎯 まとめ
NotebookLMは、忙しい副業ビジネスマンにぴったりなAIノートツール!
情報整理・リサーチ・要約・台本作成・ブレスト… 「時間が足りない…!」を解決してくれる、頼れる相棒です。
特に、よくあるAIの“ウソ回答(ハルシネーション)”を抑えてくれる点と、 音声・動画で要点を吸収できるのは他にはない魅力!
ぜひ一度、NotebookLMであなたの仕事や副業を効率化してみてください👐