- 投稿日:2025/08/03
- 更新日:2025/10/09
1. 突然の通知。不正利用に気づいた瞬間
ある日の夕方、VPASSアプリからの「ご利用の通知」が…。
(ご利用の通知とは❓🤔…カード利用のたびに利用内容をリアルタイムで知らせてくれるアプリ内のサービスです)
心当たりがなく、家族に購入履歴を確認してもらってもまったく覚えがない。

翌日、さらに気になる通知(メール)が届きました。内容は「Nike.com」でのオンライン決済に関する認証コードの案内メールでした。
この時点で「うわ🙀不正利用されている」と確信。
焦りましたが、約1時間後にカード会社から、<重要>と書かれたメール(以下画像)が届きました。
2. 三井住友カードへの申告と対応の流れ
届いたメールの案内に従って不正利用の申告を行い、「本人による利用ではない」にチェック。
三井住友カード側の対応は非常に迅速でした。
⭕️申告直後にカードは即座に利用停止
⭕️新しいカードは再発行手続きが自動で開始
認証コードを入力していなかったため、決済は未成立で請求も発生しませんでした。
このあたりの対応スピードと補償体制はさすが大手という印象です。電話をかけることなく、電話待ちをせずに、安心ができました。
3. 不正利用による影響と生活への支障
今回のケースでは、
⭕️電話をすることなくオンライン上の手続きだけでカード再発行が完了しました。
この対応のスムーズさには助けられましたが、再発行されたカードが届いた際には、各種サービスの登録変更が必要となります。
⭕️このときあらかじめ作っておいた「サブスク一覧表(支払い先リスト)」が非常に役に立ちました。
今後はこの表に、電気・ガス・水道などの公共料金の登録情報も追記していくことにしました。支払い先がクレジットカードに紐ついているためです。
カードが無効化されたことで、いくつかのサービスへの支払いに影響が出ました。(次回影響があった範囲を更新します)
🔺サブスク系の自動引き落とし(リベシティ・Amazonなど)
8/1時点で、リベシティからの領収書が発行されているので決済完了している?
❌スマホのApple Payでの支払い。つまり、タッチ決済やid(Apple Payから自動的に削除され、今は使えません)
🔺家族カードへの影響は軽微(停止されず利用可能)
再発行までに1〜2週間との案内だったため、その間の不便は覚悟が必要です。
4. 今後のためにやった再発防止策
再発行を機に他のカードも含め、セキュリティ対策の強化と確認をしました。
具体的には:
・VPASSアプリで利用通知を即時オンに
・海外・ネット利用の制限を一時的にかける
・持っているクレジットカードの再把握(スプレッドシート化)
・3Dセキュアの設定確認
・二段階認証の強化
「自分だけは大丈夫」と思っていると、意外なタイミングでこうしたトラブルは起きます。今回の体験をきっかけに、支払い情報の管理を改めて実感しました。(そもそもクレカを多く持たない方が良いです…😔が、ウチもそうですが田舎の諸事情もわかります)
以下におすすめの対応を記録します。
✅ おすすめの対応:セキュリティ強化 ToDoチェックリスト
【重要】
・利用通知設定をオンにする □ 済 / □ 未
・海外利用・ネットショッピング制限を設定□ 済 / □ 未
・3Dセキュア(本人認証サービス)を有効にする□ 済 / □ 未
・登録先サービス(サブスク等)の整理□ 済 / □ 未
・家族にもセキュリティ対策を共有□ 済 / □ 未
【任意】
・カード番号を記録していた場所の安全性見直し□ 済 / □ 未
・パスワード管理ツール(1pass)を導入 □ 済 / □ 未
まとめ
今回の体験を通して痛感したのは、「どこでカード情報が漏れたのか?」を追及するよりも、
「不正利用されたあと、どのような手順を踏めばいいのか?」をあらかじめ知っておくことの重要性です。
私は正直なところ、「カードが不正利用されたら再発行される」ことすら今回初めて知りました。
この件で、カード利用に関する理解とセキュリティ意識が一段深まったと思います。
この体験が、誰かの役に立てば幸いです。
※8/3時点…今後の再発行後の流れや、その他気づいたことなどの一次情報は、次回更新します。今回は速報としてまとめております。