• 投稿日:2025/08/10
保育園児育児中を車無しで乗り切る方法

保育園児育児中を車無しで乗り切る方法

会員ID:IFj5d6W2

会員ID:IFj5d6W2

この記事は約3分で読めます
保育園児育児中を車なしで乗り切る方法

〜わが家の実践と工夫〜

リベの考えとして車は金食い虫、車は極力持たないほうが経済的自由に近づくという考え方。
確かに、固定費や維持費を考えると納得ですが、育児中となると「やっぱり車があった方が…」と思う方も多いはずです。

それでも、わが家は現在 保育園児を育てながら車なし生活を継続中
今回はその理由と工夫を、普遍的な要因と、わが家ならではの要因に分けてご紹介します。

1. 車なしで乗り切れている「普遍的な要因」

都心に住んでいる

都心部は車を持っても不便な面が多く、特に駐車場代が高額です。
月3万円近くするところも珍しくなく、利用機会が少ないとコストがもったいない。
むしろ、交通機関や自転車、徒歩で動いた方が機動力が高く、ストレスも少なく済みます。

保育園と家が至近距離

通園距離が徒歩数分レベルだと、車や自転車を使う方がかえって面倒です。
ちなみに、わが家は保育園入園を決めた時点で通いやすい場所に引っ越し
引っ越し費用は約60万円かかりましたが、車を持たないことで駐車場代・保険・ガソリン代が不要になり、1年でほぼ元が取れる計算です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:IFj5d6W2

投稿者情報

会員ID:IFj5d6W2

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:hPB3IJfq
    会員ID:hPB3IJfq
    2025/08/11

    桜子さん 私は東京郊外ですが、車なしで頑張ってます。笑ベビーカーに色々と荷物を運んでもらってます。😁ノウハウの投稿ありがとうございます。🙏

    会員ID:IFj5d6W2

    投稿者

    2025/08/11

    アマハナさん コメントありがとうございます😊 すごく嬉しいです! リベに他にも車無しで育児頑張ってる方がいると思うと励みになります。 お互い頑張りましょう!

    会員ID:IFj5d6W2

    投稿者