• 投稿日:2025/08/11
補聴器の購入は医療費控除の対象になる?それとも対象外?

補聴器の購入は医療費控除の対象になる?それとも対象外?

  • 4
  • -
会員ID:lxaPiWnf

会員ID:lxaPiWnf

この記事は約3分で読めます

🦻 補聴器の購入は医療費控除の対象になる?それとも対象外?

「えっ!? 補聴器って医療費控除の対象になるの!?」
結論から申し上げますと病院の処方箋が出て購入した補聴器は医療費控除の対象になります。

私が実際に補聴器を購入した体験談です。2年前から健康診断で「難聴」の指摘を受け、耳鼻科へ。
痛いわけでもないし命に関わるわけでもないしと延ばし延ばしにしていました。が、病院で先生の声が聞こえづらい、内緒話をされても何を言っているのかわからない。ということで、思い切って耳鼻科を受診しました。耳鳴りもしたので、最初は投薬治療で通院するも「聴力は回復するのは難しいんですよ」と。2ヶ月経過した日の聴力検査で穏やかに先生がニコッと笑って「聴力も変わらなし、補聴器を試してみますか?」と一言。
受診している方も50代とおぼしき人もいらっしゃったし、試して良かったら作ればいいし、合わなければ作らなきゃいいんだしというノリでした。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:lxaPiWnf

投稿者情報

会員ID:lxaPiWnf

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません