- 投稿日:2025/08/12
- 更新日:2025/09/29

はじめに
はじめまして。
建築士であり、現在は不動産業にも携わっている なしぐま と申します。
これまでの仕事で、多くのマイホーム購入事例を見てきました。
その中で「心から満足している人」と「後悔している人」には、はっきりとした違いがあります。
今日は、その違いと 後悔しないための準備 についてお話しします。
💡 まず大前提
いきなりですが…
マイホームは浪費です!(ドン)
「え、資産じゃないの?」
そう感じる方も多いと思います。
もちろん考え方は人それぞれですが、
「住む」ことだけが目的なら、古い賃貸でも十分です。
ただ、多くの場合はこうではないでしょうか。
「きれいで新しいお家に住みたい!」
「最新設備がそろった家に暮らしたい!」
「自分の城がほしい!」
これらは“住む”という基本機能に加えた付加価値=嗜好品的な要素です。
浪費=悪いもの…と思われがちですが、
必ずしもそうではありませんし、豊かな浪費は人生に潤いを与えます。
ただし、マイホームは 浪費界のラスボス級の出費。
計画を誤れば、あなたの人生は一気にハードモード。
そして、両学長も何度も繰り返し言ってますよね。
「借金なんてするんじゃねぇ!!!!!」
これは脅しではなく、
大きな買い物の前に一度立ち止まって冷静になるための大切なアドバイス
と私は考えています。
(借金すると、アホになりますからね(笑))
✅ 後悔しない人の共通点
結論から言えば、後悔しない人は――
見栄ではなく、自分や家族のために納得して購入している
一方、後悔しやすい人は…
・周りが買っているから欲しくなった
・欲しい気持ちが先行して、理由を後付け
・家族で目的を共有せずに購入
さらに 家計管理ができていない ことも共通しています。
💰 家計管理ができていれば極論どんな家でもOK
もしあなたが…
💰 キャッシュ一括で買える
🏦 税金・修繕費などの維持費も計算済み
📈 買っても資産が十分プラス
…という状態なら、1億でも10億でも好きな家を買ってOKです。
(ただし家族との話し合いはしたほうがいいですよ(笑))
逆に、ローン頼み&生活費ギリギリの状態での購入は、
将来の自由度を大きく奪います。
⚠️ よくある購入理由と落とし穴
営業マンからよく聞くセリフ、心当たりありませんか?
・「団信があるから安心」
・「資産価値があるので負債ではない」
・「子どものために広い家を」
・「低金利の今がチャンス」
しかし、冷静に考えると…
・団信でローンは消えても、健康や時間は戻らない
・将来の不動産価値は誰にもわからない
・子どもを理由にしていないか? 賃貸でも対応できる場合もある
・その理由、本当にあなたの心からの願い?
🛠 後悔を防ぐ4つの準備
マイホームを買う前に、最低限この4つをクリアしましょう。
・家計管理 ができている(生活費は収入の8割以内)
・十分な貯金 がある(突発的な出費にも対応できる)
・購入後も 年間収支がプラス(かかり時ならほぼトントン)
・家族で生活イメージを共有している
特に4番目は重要で、
「なぜマイホームを買うのか」
を本音で語り合うことが後悔防止のカギです。
🏗 私の体験談
私も、築30年の中古マンションを購入し、自ら設計してフルリノベーションしました。
購入前には、家計や価値観を徹底的に見直し、将来をある程度見通せる資金計画を立てたうえで、理想の住まいを形にしました。
もちろんローンは抱えていますので、胸を張って自慢できる話ではありません(笑)。
それでも、この経験を通して強く感じたのは――
「欲しい!」より先に「なぜ欲しいのか?」を明確にすること
この問いに向き合ったおかげで、完成した住まいに対する満足感が何倍にも高まりました。
📌 まとめ
家は本来、
家族や友人が集まるあたたかくて心地よい幸せな場所です。
しかし、準備不足で購入すると…
・家計が苦しくなって夫婦仲が悪化
・趣味や自由な時間を削ってストレス増加
・無理な働き方で健康を損なう
そんな未来は避けたいですよね。
🎯 今日からできる第一歩
家計管理表とライフプラン表を作成する
家族と「マイホームに求める3つの条件」を話し合う
この2つをやるだけでも、後悔しないマイホーム購入に一歩近づけます。
💡 まとめの一言
しっかり準備すれば、マイホームでも賃貸でも、あなたにとってのベストな選択ができます。
結局のところ、
マイホームは豊かな人生を送るための“道具”でしかありません。
だからこそ、
その道具をどう使って幸せになるかは、あなた次第です。
この記事が、あなたの “後悔しないマイホーム探し” のスタートになれば嬉しいです。