• 投稿日:2025/08/28
  • 更新日:2025/09/08
🍀要介護認定を受けたがらない親には。  '介護キーパーソン'としての足あと

🍀要介護認定を受けたがらない親には。  '介護キーパーソン'としての足あと

  • 1
  • -
会員ID:6OdiBXZT

会員ID:6OdiBXZT

この記事は約4分で読めます
要約
要介護認定を受けてほしいと考える子 と まだ大丈夫 年寄り扱いするな と受けたがらない親。難しいですよね。 こうすれば必ず上手くいくという方法はないのですが、参考になればと思い書いてみました。

*何を言うか よりも 誰が言うか

要介護認定を受けてほしいと考える子と、受けたがらない親。

家族だけで話し合っても揉めて疲弊するケースも多いです。

いち個人の経験からではありますが、”人の口を借りる誰の口を借りるかは、その親の性格などによって変える ということが有効でした。


▪️これまで自分で出来ることは 動作がゆっくりになっても自分でしてきたし、”人様にはなるべく迷惑をかけたくない” という気持ちが強いタイプ

子が受診に付き添い、その際に かかりつけ医 から話してもらう

👌事前に 子からかかりつけ医に、”何月何日の受診時に私も付き添いますので、その際に先生から親に要介護認定を受けるよう話をしていただけないでしょうか”とお願いしておく

👌事前に が難しければ受診当日、親と一緒に来院し診察券を出す際に親には気づかれないように、”先生から親に要介護認定を受けるよう話をしていただきたい”旨のメモを一緒に提出して、"受診の順番が来る前に"先生に伝えておく

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6OdiBXZT

投稿者情報

会員ID:6OdiBXZT

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません