• 投稿日:2025/08/17
  • 更新日:2025/10/21
働くママへ!2025年10月から働きやすさがUPします

働くママへ!2025年10月から働きやすさがUPします

しの社労士@人生3大固定費0で楽しむ😊

しの社労士@人生3大固定費0で楽しむ😊

この記事は約5分で読めます
要約
育児をしながら働くアナタに朗報です! 2025年10月より、3歳以上小学校就学前の子を育てる方には、時短勤務制度等がより使いやすくなります。 子育てしながらも、一生懸命働き会社に貢献するために知っておくと良いお話をぜひご覧ください。

1.意外?育児休業から復帰しても短時間勤務ができない人が多い。

私が過去勤務してきた会社では、育児休業から復職した女性社員は例外なく短時間勤務を選ぶことが出来たので意外だったのですが、令和4年の厚生労働省調査によると、小学校4年生未満の子を育てる方で短時間勤務を活用したことのある女性の割合は41%ほどという調査結果が出ました。
※正社員でも51.2%しか利用できていない。

スクリーンショット 2025-08-16 232122.png


厚生労働省 仕事と育児の両立等に関する実態把握のための調査について

https://www.mhlw.go.jp/content/11901000/001074710.pdf

女性の社会進出が進んでも、短時間勤務やフレックス制度が活用できない場合、保育園のお迎え、急な呼び出しと他の社員と比較しても心配は尽きないし体力的にもタフさが求められます。配偶者や周りの人たちがサポートしたとしても、やはり女性への負担が大きいのが現状でしょう。私の現職では、女性部下に2名の時短勤務者がいますが、短時間勤務・フレックス・テレワークを活用していても子育て両立との苦労話を聞きます。調査結果のように、短時間勤務が活用出来ない働く女性の苦労は推して知るべしです。

2.【朗報】2025年10月 時差勤務や時短勤務がより身近に!

こういった状況に国も動いたのでしょう。もともと、育児休業から復職した社員は短時間勤務、時間外労働の免除などの待遇を選べるはずなのですが、先述の通り徹底されていなかったのです。そこで2025年10月より、会社はこれら5つの内から2つを選ぶことが義務付けられ、従業員が利用できるようになります。スクリーンショット 2025-08-16 235233.png

厚生労働省 育児・介護休業法 改正ポイントのご案内

https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001259367.pdf

3.3歳から小学校就学前の子を育てるママ必見!

今回の育児介護休業法改正は、「3歳から小学校就学前までの子を育てるママ(、、だけでなくオスも!)」にとって嬉しいニュースです。会社は、図の①~⑤にある中から2つ以上を選び就業規則にも明記、明記したもののうち1つを従業員が利用できるように義務付けるものです。

私は、副業で社会保険労務士をしており、お客様にはサービス業、福祉事業、医療機関と様々です。そんな中、どの業種でも広く制度にできそうなものが①始業時刻等の変更④就業しつつ子を養育することを容易にするための休暇⑤短時間勤務制度かなと考えています。つまり、今後①の時差勤務や⑤の短時間労働がさらに広がる可能性があります。2025年10月から始まる制度なので、あなたの会社では①~⑤のうち何が使えるようになるのか人事部等へ確認いただくと良いでしょう。

4.やっぱり「他者貢献」。会社への貢献を考えて働くスタンスは変わらない

このように国は企業に対し働きやすさを義務付け始めています。今回の①~⑤の中で、テレワーク(月10日以上)は活用できない業種がありますし保育施設の設置等は大企業でも一部の会社しかできません。保育施設の設置運営の中には、会社がシッター代を一部補助することも認められていますが、これまた中小企業にとって制度化するのは難しいでしょう。つまり、時差勤務と短時間勤務を選ぶ会社が多いのではないか?と考えるのは自然なことです。

我々従業員としては、国の後押しに感謝し最大限に利用しながら、会社の利益に少しでも貢献できるよう日々の仕事に向き合いたいものです。私は、本業では会社員をしており課長職を担っています。女性部下のうち2名は短時間勤務をいしていますが、その2名の働き方が少し対照的なのです。

一人は限られた時間であるからこそ「自分ができる仕事は何でもやります!」という気持ちを出してくれている。こういうスタンスでいてくれると、私としては良い意味で他の社員と公平に仕事を任せることが出来ます。キャパオーバーな時には「そろそろキツイっす」と言ってくれる関係性も作れており本当に助かっています。

もう一人は以前より自分中心な方で、人に対してやや批判的な性格だったのですが、母になって丸くなることもなく「〇の仕事はできますが□の仕事は難しいです」とある意味率直に私に話してくれますww。さすがに、最近も部内で敵を作ってしまっていたので、どうして敵を作る結果になったのか伝え「そのスタンスでは昇給の評価をすることが難しい。人に教える仕事も任せられないし人と組む仕事も任せられない」と諭したほどです。これからも伝え続けます…

もちろん、同じ子育て世帯といっても子供の性格が違えば健康状態も違うので一概に比較できるものではありません。ただ、時短勤務中は自分の仕事を他の人が代わりにしてくれているという気持ちは欲しいし、既存社員は「時短でも続けてくれているは有難い、フルタイムに戻るまで支え合おう!」という気持ちでいてくれると課長としては嬉しいのです。学長が常々おっしゃる「他者貢献」はこんなところでも活きるし、優しい人が集まり社員が定着し、知識と経験が蓄積される職場になっていきます。

私自身、今回の育児介護休業法改正をきっかけに、改めて職場と課員に感謝し、自分にできる会社への貢献を考える機会にしようと思いました。リベシィ応援会員のあなたにとっては「今さら分かっているよ」という他者貢献の話だったかもしれませんが、初心に帰るきっかけになればと思い記事を書かせていただきました。

最後までご覧いただきありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

しの社労士@人生3大固定費0で楽しむ😊

投稿者情報

しの社労士@人生3大固定費0で楽しむ😊

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:HPq70k9r
    会員ID:HPq70k9r
    2025/08/30

    妻は、大きな会社でしたので復帰後も不満は無さそうでした。が、全体としての子育てにたいする現状は、難しいのかもですね~

    2025/08/30

    大手はとても手厚いんですよね、私も上場グループに勤めて彼らの手続きをしているのでよく分かります。 そうなると、会社がやってくれるか否かで人の定着が変わるので、小規模企業にはせめて知識を伝えないとな、と感じております。

    しの社労士@人生3大固定費0で楽しむ😊

    投稿者

  • 会員ID:Wxp5rofk
    会員ID:Wxp5rofk
    2025/08/17

    10月に育休が終わるお嫁ちゃんに伝えたいと思います。転職も視野に入っているので、この制度が判断の一つになるのではと思いました。記事をありがとうございましたあ

    しの社労士@人生3大固定費0で楽しむ😊

    投稿者

    2025/08/17

    ぜひお嫁さんにお伝えください!あと、育休が終わるということはお孫さんは2歳にはなっていないでしょうか?子供が2歳になるまでは、時短勤務中に「育児時短給付金」という給付金を受け取ることが出来ます。今年から出来た制度なので会社の方に言ってみるようお伝えくださいませ。

    しの社労士@人生3大固定費0で楽しむ😊

    投稿者