• 投稿日:2025/08/20
【行動原則】「もったいない」の罠から抜ける3つの思考法|サンクコストの心理学

【行動原則】「もったいない」の罠から抜ける3つの思考法|サンクコストの心理学

  • 1
  • -
会員ID:1yM6rCuS

会員ID:1yM6rCuS

この記事は約9分で読めます

はじめに:あなたの「もったいない」は、未来への足かせかもしれない

「また塩漬け株、見ちゃった…。損切りしないとダメだって頭ではわかってるんだけど、ボタンが押せないんだよな…」

こんにちは、リベシティで精神科医をしている「うみ」です。皆さんの心が少しでも軽くなるお手伝いをしています。

さて、あなたは「せっかくここまでお金と時間をかけたんだから…」という気持ちで、本当はやめたいことを続けてしまった経験はありませんか?

この記事は、そんな「もったいない」という感情に縛られ、合理的な判断が難しくなっているあなた**のために書きました。サンクコスト(埋没費用)の誤謬と呼ばれるこの心理的な罠の正体を解き明かし、過去の決定から自由になり、未来のあなたの資産と時間を守るための具体的な思考法と行動プランを提案します。

【この記事の構成】

対象者: 損切りや解約ができず、悩んでいる方

得られる成果: サンクコストの罠に気づき、未来志向の意思決定をするための最初の一歩を踏み出せる。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:1yM6rCuS

投稿者情報

会員ID:1yM6rCuS

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません