• 投稿日:2025/08/22
  • 更新日:2025/09/29
偽コラボ広告に注意!大手企業を装った新手の詐欺手口

偽コラボ広告に注意!大手企業を装った新手の詐欺手口

  • 1
  • -
ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

この記事は約2分で読めます
要約
「有名企業が関わっているから安心」と思い込んでしまう心理を悪用した巧妙な手口です。偽コラボ広告詐欺の仕組みと見抜き方、そして被害に遭わないための具体的な対策について

はじめに

最近、大手流通企業「イオン」をかたった偽コラボ広告がSNSやネット上で拡散され、公式に注意喚起が行われています。

有名企業が関わっているから安心」と思い込んでしまう心理を悪用した巧妙な手口です。この記事では、偽コラボ広告詐欺の仕組みと見抜き方、そして被害に遭わないための具体的な対策をご紹介します。


偽コラボ広告詐欺とは?

・有名企業のロゴや名前を勝手に使用して信頼感を演出

「期間限定」「今だけ」などの言葉でお得感を煽る

・広告をクリックすると偽サイトに誘導され、個人情報やクレジットカード情報を入力させる

・最終的に金銭的な被害やアカウント乗っ取りにつながる


特に「〇〇×外ブランドの限定キャンペーン」といった一見魅力的な広告が出回っており、公式発表を信じてしまいそうになります。


被害に遭いやすい人の特徴

・有名企業なら安心と考えてしまう人

・SNSやLINE広告を日常的に利用している人

・「お得」「限定」という言葉に弱い人

この心理を逆手に取るため、ターゲットは若者から高齢者まで幅広い世代に及びます。


偽コラボ広告の見抜き方

・公式サイト・公式SNSでの告知を確認 

・本当にコラボしているなら、公式が必ず発表しています。

URLのドメインをチェック aeon.co.jp など正しいドメインでなければ要注意。

・過剰なお得感を警戒 「タダ同然」「90%オフ」など極端な条件はほぼ詐欺。

・広告元をタップして確認 広告配信元が不自然な場合も危険信号。


被害に遭わないための対策

個人情報やカード番号を広告経由で入力しない

・怪しい広告を見つけたらクリックせずに無視

・家族や友人とも情報を共有し、注意喚起を広げる

・もし被害に遭ってしまった場合は、すぐに警察や消費者センター、カード会社に相談する


まとめ

偽コラボ広告詐欺は、「有名企業の名前を使うことで安心させる」という心理的な盲点を突いてきます。

今回イオンが注意喚起したように、大手企業をかたった広告=必ずしも安全ではないという意識を持つことが大切です。


💡「お得そう!」と思ったら、一呼吸おいて公式情報を確認する習慣を身につけましょう。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

投稿者情報

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません