- 投稿日:2025/08/22

この記事は約4分で読めます
要約
タスク管理は「シンプルで早い」が正義。
今回は、基本だけど意外と定まっていない人が多い“タスク管理”のお話です。
僕自身も散々つまずいてきました。そのぶん現場で磨いたやり方を、ここに寄贈します。
きっと多くの方の役に立つはずです。
今回は、基本だけど意外と定まっていない人が多い“タスク管理”の話です。
Webディレクターは常に複数案件を並行で回しつつ、先読みして障壁になりそうな要素を見つけては取り除く——ここまで含めて仕事。
だからこそ、僕が実務で回しているタスク管理は、きっと多くの方の役に立つはずです。
僕自身も散々つまずいてきました。そのぶん現場で磨いたやり方を、ここに置いていきます。必要なところだけ持っていってください。
1. タスク管理が疎かになると
・複数案件が同時進⾏していて、頭が切り替えられない
・抜け漏れが⽣じる
・キャパオーバーでパニックに
・⾃分待ちの作業が溜まり満⾜度の低下に繋がる
→原因の多くは「記憶に頼る」「タスクが散らばる」「締切が曖昧」なことによるものです。
2. タスク管理を徹底することで⾝に付くこと
・仕事の効率化
・⼼の余裕ができ、タスク漏れ回避
・周りを俯瞰して⾒られることでスムーズに仕事が進む
・お客様の満⾜度アップ = これが"一番の営業"になります

続きは、リベシティにログインしてからお読みください