• 投稿日:2025/08/23
  • 更新日:2025/09/29
【要注意】「クレジットカード不正利用」の偽メール詐欺にご注意ください!

【要注意】「クレジットカード不正利用」の偽メール詐欺にご注意ください!

  • 1
  • -
ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

この記事は約2分で読めます
要約
VISAカード」「JCBカード」などを名乗る偽メールが届き、「カードが不正利用されています」「至急、確認してください」といった不安をあおる文面で、記載されているリンクをクリックさせ、偽サイトに誘導させる詐欺の手口について

はじめに

最近、「VISAカード」「JCBカード」などを名乗る偽メールが出回っています。

「あなたのカードが不正利用されています」「至急、確認してください」といった不安をあおる文面で、記載されているリンクをクリックさせ、偽サイトに誘導する手口です。

本記事では、このような クレジットカード不正利用を装った詐欺メールの特徴と対策 を分かりやすく解説します。


詐欺メールの具体的な特徴

件名が緊急を装う例:「【至急】カードの不正利用が確認されました」

リンクのクリックを促す:「こちらからログインして確認してください」などと誘導

差出人アドレスが公式っぽいが微妙に違う例:visa-support@xxx.com(本物は @visa.co.jp など)

本文に不自然な日本語:海外から送られているケースも多く、言い回しがおかしい


被害にあうとどうなる?

・偽サイトにログインすると カード番号や暗証番号を盗まれる

・個人情報を入力すると 不正利用やなりすましに悪用される

・実際に数万円〜数十万円の被害を受けた事例も報告


被害を防ぐためのチェックポイント

✅ メールのリンクは絶対にクリックしない

✅ 公式サイトやアプリから直接ログインして確認する

✅ 差出人のメールアドレスを必ずチェック

✅ 「不自然な日本語」「緊急をあおる表現」に注意

✅ 不安な場合はカード会社へ直接電話で確認

✅緊急時にどこに連絡をすれば良いか調べておく


もしクリック・入力してしまったら?

すぐにカード会社に連絡し、利用停止を依頼

・不正利用があれば 補償が受けられる場合もある

・警察や消費者センターに相談

・同じパスワードを他サービスで使っていれば 全て変更


まとめ

クレジットカードの「不正利用」を名目にした詐欺メールは、誰にでも届く可能性があります。

「慌ててクリックしない」 これが最大の防御策です。

少しでも不安を感じたら、公式アプリやカード裏面の番号から問い合わせるようにしましょう。

👉 今後もこうした詐欺の手口はますます巧妙になります。ご自身と大切な人を守るために、ぜひ今日から注意を実践してみてください。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

投稿者情報

ブロッカー薬剤師(詐欺ノウハウ図書館)

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません