- 投稿日:2025/08/23
- 更新日:2025/08/23

この記事は約3分で読めます
要約
働く母が4歳児の育児にChatGPTを活用する実例を紹介。オリジナル物語で気分転換、食育支援、ママのメンタルケアに役立ち、育児を無理なく続ける補助線となると考える。
ワーママにとっての“生命線”——子どものご機嫌時間をどう確保するか
私は4歳の息子を育てながら外で働く母です。
息子はとにかく元気いっぱい。喜怒哀楽は激しく、好奇心は無限大。元気なのは嬉しいですが、母としては負けそうになることも多々あります。もちろん愛しい存在ですが、そのエネルギーの奔流に日々巻き込まれ、こちらの体力も心力も試されます。
そんな日常において、子どもが機嫌よく過ごしてくれる時間は、まさに一日の生命線。この安定した時間をどう確保するかは、働く母にとって大きな課題です。
そこで、最近の私の“相棒”になっているのが ChatGPT です。
ChatGPTを“育児の補助線”として捉える
教育学には「足場かけ(scaffolding)」という考え方があります。これは、大人の働きかけを通じて、子どもが自力では難しいことも達成できるようにサポートするという理論です。
私はこの視点を大人自身にも応用し、ChatGPTを「ママのための足場かけ」として使うととても有用だと感じています。具体的には次のような形です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください