- 投稿日:2025/08/25

この記事は約2分で読めます
要約
宮城県出身在住のイラストレーターアベナオミです。 2016年に防災士の資格を取得し、東日本大震災で被災生活の経験から子育て世代が被災した時に困らない防災対策を発信しすることをライフワークにしています。1日1防災ではコツコツ毎日できる防災アイディアを発信していきます!
家族全員アレルギーっ子な我が家
震災当時、長男は1歳7ヶ月だったんですがアレルギー体質だったので避難所には行かず、在宅避難を選択しました。
私も夫もアレルギーがあるので、家族全員アレルギーっ子。
長男豆キチ
・卵
・小麦
・牛乳
・魚肉と魚卵
・ハウスダスト
・猫
・うさぎ
・花粉
私
・青魚
・落花生
・花粉
夫
・ハウスダスト
・卵
こんな感じでした。長男と夫はアトピーもありました。
避難しようと思ったけど、ハードルが高かった
震災翌日、停電と断水も続いていたので夫は「こんな時は避難所じゃないか?」と提案してきました。
しかし、上記のアレルギーを持っている私たち家族。
果たして避難所で暮らせるのか??と疑問が湧きました。
防災倉庫に何年も眠っていた毛布や
各家庭から持ち込まれた毛布や防寒具のハウスダストは大丈夫か?
避難所でカンパンやクラッカーなど非常食が配布されても、
うちの子は食べることができない。
炊き出しがあった場合、ダメな食材が入っているかどうか判断できないかもしれない。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください