• 投稿日:2025/08/25
「親亡き後問題」~障害のあるわが子のために成年後見制度を利用したほうがいいのか~

「親亡き後問題」~障害のあるわが子のために成年後見制度を利用したほうがいいのか~

会員ID:o6uPjDiM

会員ID:o6uPjDiM

この記事は約6分で読めます

はじめに

こんにちは!岡山で司法書士・行政書士をしているエミです。

私は、司法書士になった12年前から累計32名の方の後見人(保佐人・補助人も含む)をさせていただいております。支援学校の保護者向け講演会で成年後見制度についてのお話させていただく機会も時々あります。障害を持った子どものため、将来成年後見制度を利用したほうがいいのか、悩む親御さんもたくさんいらっしゃると思います。そんな親御さんに、私の経験をお伝えしたいと思いこの記事を投稿します。

成年後見制度とは

制度については、他の記事でも説明してくれているものが複数あるので、こちらの説明は、一言にしておきます。成年後見制度は、判断能力が不十分な方々の権利や財産を守り、意思決定を支援する仕組みです。いい制度なんですが、使い勝手が悪いところもたくさんあります。

成年後見制度を利用すべき場合とは

これまでの経験をふまえて、わが子が障害を持っていたら私だったらどうするかという視点でお話しします。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:o6uPjDiM

投稿者情報

会員ID:o6uPjDiM

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(10
  • 会員ID:HIsDRbWh
    会員ID:HIsDRbWh
    2025/10/21

    エミさん こちらの記事、拝見させていただきました! 「家族だからって、全部抱え込まなくていい」 って言葉、すごく心に響きました。 私の身内に障害のある方はいないのですが、 もし将来そういう立場になったら…って考えると、 どう動けばいいか全然わからなかったので、 今回の記事はすごく勉強になりました。 今のうちから、 制度や選択肢について 少しずつ知っていこうと思います!

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/10/26

    レビューありがとうございます! 家族を大切に思っている方ほど、「自分がやらなければ」と思いがちです。  でも、人それぞれ得意不得意がありますし、自分の家族を持ったりすると「やりたくてもやれない」ことは増えていくものです。  苦手は専門家に頼り、心の余裕をもって家族を支援することは、家族全体にとっていいことだと思っています。上手に専門家を活用するためにも、制度について勉強することは大切ですね。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

  • 会員ID:6ISwIMPt
    会員ID:6ISwIMPt
    2025/10/08

    大変参考になる記事をありがとうございました😊 次女に重度障害があるため、将来いくら必要なのかいつも悩んでいるので、とても助かりました✨ 1つ質問よろしいでしょうか? 長女(健常児)に次女(障害児)の財産をお願いすると、もし長女が結婚した場合、その財産は長女の夫と共有する事になる。 そして、長女が先に亡くなってしまうと、そのお金は長女の夫のものになってしまう。 その為、長女に次女の財産を渡さない方が良いと聞いたことがあります。 これは、本当でしょうか? ややこしい質問をして申し訳ありません。ご教授頂けると幸いです。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/10/08

    レビューありがとうございます! 長女さんが亡くなった場合、「その旦那さんとお子さんが長女さんの財産を相続することになる」のはおっしゃる通りです。 ただ、だからと言って長女さんに次女さんの財産を渡さないほうがいいとは限りません。 「旦那さんとお子さん」と「次女さん」の関係性によります。 旦那さんやお子さんが次女さんの支援をしてくれる場合は、この二人が相続しても問題ないのではないでしょうか? このお二人に支援を期待できないのであれば、長女さんは遺言を残し本来次女さんの財産である分を次女さんが相続するようにすれば、長女さんが亡くなった後、成年後見人等を選任し次女さんの財産を次女さんのために使ってもらうことができます。 人間関係によって選択する手続きが異なるところが難しい点ですね。 その都度、専門家にご相談されるといいと思います。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

  • 会員ID:5VVzyqFz
    会員ID:5VVzyqFz
    2025/09/10

    エミさん、心強い投稿ありがとうございました。 夫の兄が重度の知的障害があり、義父が亡くなったときの遺産相続のために義母が成年後見人になったそうです。 その母自身が高齢になり不安が出てきたため、司法書士の方に相談しました。 家族で相談して、遺言書を作ってもらうこと、その方に青年後見人の交代をお願いすることを決めました。 でも、正直夫がなるべきではないかと悩んでいました。 こちらの投稿を読み、不安が減りました。 家庭裁判所の裁定が希望どおりになるかはわかりませんが、兄弟だからといってすべてを引き受けなければ、ではないのだと感じることができました。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/09/13

    レビューありがとうございます。 成年後見人の実績がある司法書士さんでしたら、問題なく成年後見人に選任されると思います。 ご家族だけで支えあうには限界があります。 お兄さんもご家族に過度な負担をかけることは望まれていないと思うので、上手に専門家を活用していらっしゃると思いますよ! 身近に専門家がいれば、ご家族の相続の時などいい相談相手になってくれると思います。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

  • 会員ID:Fk2Y83sG
    会員ID:Fk2Y83sG
    2025/09/05

    エミさん ありがとうございました。 息子は知的障がいがあり、一人っ子なので、将来のことをぼんやり考えます。 いずれは後見人をつける日が来ると思いますが、たくさん資産を残した方がいいのかな〜とも思っていましたが。。。 ライフプランの見直しもしてみます。 有益な情報ありがとうございました。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/09/07

    レビューありがとうございます。 一人っ子でしたら悩むところですよね。 この記事は、「私が母親だったら」という個人的に思うことを書きました。 これが正解だというものではありませんので、さんさんさんのご家庭の状況によって検討されるといいと思います。 参考にしていただけると幸いです。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

  • 会員ID:2L58MWFq
    会員ID:2L58MWFq
    2025/09/05

    エミさん、ノウハウの提供ありがとうございます! まさに悩んでいたことドンピシャでした。 子どもが長生きしてくれるのは本当に嬉しいことです。 ただ、親が先に亡くなるのは避けられないこと…。 本人には健常者ほどの生活力がないのは、専門家でない私から見ても明らかです。 だからこそ「障害児名義で残す金額はいくらが適切か?」という点に悩んでいました。 今回のノウハウで、問題点をより具体的に考えられるようになりました。 ーーー 親より10年長生きすると仮定し、月2万円×10年=240万円を用意 親が85歳になる48年後に目標240万円を想定、利回り4%で計算すると月1,380円(金融庁つみたてシミュレーター、"毎月いくらつみたてる?"を使用) ーーー まずは健常児の大学資金を優先的に準備します。 そのうえで、お年玉や進学祝など本人宛にいただいたお金を、オルカンや米国債券で運用するという今の方針に、自信が持てました。 また、パートナーと話し合って、遺言書の作成をしようと思います。 本当にありがとうございます!

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/09/07

    レビューありがとうございます。 具体的な将来設計の参考になったようで、大変うれしいです。 ぜひ、遺言書作成してください!

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

  • 会員ID:bVrzr8cZ
    会員ID:bVrzr8cZ
    2025/08/30

    とても分かりやすく、有益な内容を共有してくださり、ありがとうございます! 三男に最重度の知的障害があり、将来的に財産管理をどうしようか悩んでおりましたので、とても助かりました。基本的には、①私たち両親②信頼のできる兄たち③負担が大きくなたら成年後見人制度の利用で検討していこうと思います!

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/09/07

    レビューありがとうございます。 参考にしていただけてとてもうれしいです!

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

  • 会員ID:32JG5zin
    会員ID:32JG5zin
    2025/08/28

    有益な記事を書いてくださってありがとうございます✨️ 娘は一人っ子なので、将来的には成年後見制度を利用することになるのかなと思っています。具体的な事例をもとに解説してくださってとても参考になりました☺️

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/08/28

    相性のいい専門職後見人が見つかるといいですね。きっといい相談相手になってくれると思います。 後見制度の不便な点に目が行きがちですが、身近に法律の専門家がいるのは安心感につながると思います。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

  • 会員ID:alL2WBhM
    会員ID:alL2WBhM
    2025/08/28

    「遺言書」の重要性を改めて感じました。難しそうなので先延ばしにしてたし、忘れてたくらいです。リベのセミナーをもう一度みてみます。ありがとうございました。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/08/28

    遺言書、意外に難しくないですよ!ぜひこの機会に取り組んでみて下さい。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

  • 会員ID:qx8KqVyO
    会員ID:qx8KqVyO
    2025/08/25

    姉妹の事例、大変参考になりました😌 我が家は仲の良い姉妹ですが、状況によっては後見人制度を利用することになるかもしれません 今後、法改正もされるとのこと 少しずつ後見制度の勉強もしていこうと思います 寄稿ありがとうございました🙏

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/09/07

    フルーツの森さんのおかげで、たくさんの方に読んでいただいています。ありがとうございます。

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

  • 会員ID:NTefN3OU
    会員ID:NTefN3OU
    2025/08/25

    子どもの支援学校でも講演会などで話し聞くことがありますが、ノウハウ図書館でも改めて知れるのはとても助かります! 助成金のことは初耳でした 自分の住んでる自治体でも対象か調べてみようと思いました 制度を利用するのはまだまだ先になりそうですが、今から少しずつ知識を蓄えていきたいと思います!

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者

    2025/08/25

    レビューありがとうございます! 成年後見制度は今後改正も予定されてるので その都度情報発信して行きますね。 一緒に勉強していきましょう!

    会員ID:o6uPjDiM

    投稿者