- 投稿日:2025/08/27

この記事は約6分で読めます
要約
「うちの子ADHD?」ネット診断で決めつけていませんか?診断に頼りすぎると子どもの本当の姿を見逃し、可能性を狭めてしまう危険が。現役教員が教える「行動観察」で真の原因を発見し、お子さんの輝く面を見つける方法とは。不登校解決にもつながる実践的アドバイス満載!
こんにちは、現役小学校教員のりまつです。
私は情緒学級の担任として、これまで多くの不登校のお子さんたちと関わってきました。
・一昨年度3名
・昨年度4名
の子どもたちが学校に戻るお手伝いをしてきました。
「うちの子、落ち着きがないからADHDかも?」
「同じ服ばかり着たがるからアスペルガー(高機能自閉症)?」
「ネットで調べたら、うちの子の特徴が全部当てはまって…」
最近、発達障害という言葉をよく耳にするようになりました。
ネットで検索すると、たくさんの情報が出てきて、ついつい「うちの子も当てはまる…」と思ってしまいますよね。
でも、ちょっと待ってください!
診断名や情報に惑わされると、お子さんの本当の姿を見逃してしまうかもしれません。
一番大切なのは、目の前の子どもの行動をしっかり見ることです。
増える「ネット診断」による決めつけ
最近の保護者の方とお話していると、こんな言葉をよく聞きます。
「ネットで見た発達障害の特徴そっくりで心配になって…」
「診断を受けたけど、何かちがう気がする」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください