- 投稿日:2025/08/27
- 更新日:2025/09/29

AIで楽に稼げる?その言葉に潜む危険な罠
最近SNSやネット広告でよく見かける「AIで誰でも簡単に稼げる」「初月から10万円稼げる」などの甘い言葉。実際には、その裏で多くの人が高額商材の購入や借金を背負う被害が発生しています。
本記事では、こうした「初心者狩り」の詐欺の仕組みと、被害に遭わないための具体的な対策を解説します。
詐欺の典型的な手口
誇大広告で集客
「AIが自動で稼ぐ」など、実現不可能な成果をうたい文句にする。有名人の写真やニュース番組のロゴを勝手に使用し安心させる
初期費用の請求
登録料・教材費・システム使用料などの名目で数十万円を請求。「限定」「今だけ」と急かせ契約者の判断を鈍らせる
追加課金の連鎖
「もっと稼ぐには追加プランが必要」とさらに費用を要求。最終的に数十万~200万円以上の借金を背負う例も。
被害者が狙われやすい理由
副業初心者で「楽に稼ぎたい」と考えている人が標的。
本業の合間で簡単に数十万稼いで家計の補填にしたいと思っているお方。
AIや最新技術に対する知識不足を利用される。
「すぐに成果が出る」と焦る気持ちにつけ込まれる。
見抜くためのチェックポイント
✅ 「必ず稼げる」「誰でも簡単に」など断定的な表現
✅ 初期費用が高額、または繰り返し追加請求
✅ 運営会社の住所・責任者が不明確
✅ 口コミが不自然に良い、または消されている
✅ 有名人や大企業の名前を勝手に使用
被害に遭わないための具体的対策
・契約前に必ず会社の情報を確認(法人番号・所在地・電話番号など)。
・「短期間で楽に稼げる」という言葉は基本的に詐欺。
・LINEへ誘導されたら100%詐欺
・家族や信頼できる人に相談してから判断する。
・国民生活センターや警察の相談窓口を知っておく。
まとめ
「AIで稼げる」という広告の多くは、実際には高額商材の売り付け、高額金額を振り込ませて連絡がつかなくなる。
初心者を狙った「初心者狩り」が増加しているので要注意。
正しい知識を持ち、冷静に判断することで被害を防ぐことができる。