• 投稿日:2025/09/05
  • 更新日:2025/09/29
円安・インフレ時代にどう動く?FPが考える“守りと攻め”の3つのアクション

円安・インフレ時代にどう動く?FPが考える“守りと攻め”の3つのアクション

  • 1
  • -
かずぅ@人生設計する一級建築士FP

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

この記事は約6分で読めます
要約
円安・インフレ時代にどう動く?FPが考える“守りと攻め”の3つのアクションと題して、近年の物価高の時代に筆者だったらどんな対応をするかを記事にしました。

株高、円安、物価高…。

ここ数年の経済環境の変化は、私たちの生活に直接影響を与えています。


「毎日の買い物が高くなっているのに、給料は増えていない」

「銀行に預けても利息はほとんどつかない」

「投資したいけど、今から始めて大丈夫なのか不安」


実際、FP相談の現場でもこうした声が増えています。

こういう時こそ、感情に流されて焦るのではなく、冷静に「守り」と「攻め」をどう組み立てるかが大切です。


今回は、円安・インフレ時代にどう動く?FPが考える“守りと攻め”の3つのアクションと題して、近年の物価高の時代に筆者だったらどんな対応をするかを記事にしました。

この記事がおすすめな人

✅️ 円安やインフレで将来の生活に不安を感じている人

✅️ 貯金はあるけど投資に踏み出せずにいる人

✅️ 株高や円安で投資タイミングが分からない人

✅️ 「早く増やしたい」と焦って逆に損してしまいそうな人

《結 論》

まず最初に結論から。

円安・インフレ対策.pngでは早速ご紹介していきましょう!

1.2025年の経済状況を整理

まず、現状を整理してみましょう。

株高

日本株、米国株ともに史上最高値圏にあり、高配当株投資の妙味は薄い

円安

1ドル=148円台と円安水準だが、もし円高に振れれば外貨建て資産は為替で損する可能性がある

物価高

食料品やエネルギー価格は上昇が続き、この水準が“新しい日常”になる可能性が高い


この状況を見て、「今すぐ投資しなきゃ」と思う方もいますが、それこそ落とし穴です。

大事なのは、今は体勢を整え、次のチャンスで動ける準備をすることです。

2.FPが考える3つのアクション

株価は暴落も日常茶飯事なので、まずはこの物価高に対して、どう対処していくべきかを3つのアクションで考えてみます。

① 基礎となる『家計管理を徹底』する

資産形成の出発点は、投資ではなく家計管理です。

最低でも生活費6か月〜1年分を「生活防衛資金」として確保し、支出の抜け漏れをなくすことが最優先しましょう。

なぜなら、家計が整っていない状態で投資を始めると、ちょっとした下落で不安になり、焦って損切りしてしまうからです。

守りの基盤があることで、投資も続けられる土台ができます。

② 収入源を分散し、『稼ぐ力』をつける

インフレに最も強いのは、実は「投資」ではなく「稼ぐ力」です。

副業や小さな事業を持つことで、収入源を分散できれば、物価上昇に柔軟に対応できます。

「給与だけに頼る家計」よりも、「複数の収入源がある家計」の方が、圧倒的に安定感が増します。

FP相談でもよくお伝えしていますが、稼ぐ力は最大のインフレ対策です。

③ 焦らず暴落や円高のタイミングで投資を増やす

今は株高・円安で新規投資の妙味は薄めです。

だからこそ、焦らず資金を貯め、次の暴落や円高のタイミングで投資を仕込むのが有効です。

逆に、相場が加熱している時に慌てて投資を始める人ほど、含み損を抱えやすいです。

「チャンスは必ずまた来る」と心得て準備を進めましょう。

3.【インフレ対策】再現性高いことにお金を使う

今の株高・円安・物価高の局面は、数年前からコツコツ備えていた人が報われている状況です。

だからこそ、これから始める人は「無理に投資する」のではなく、次のチャンスで動ける体勢を整えることが重要です。

3-1.手残りが少ない状況での投資が危険

一番危険なのは、「手残りが少ないから投資で増やそう」と焦ること。

よくあるのが、流行りのコンテンツで高額コンサルに投資することです。

3-2.手元に30万円あったら何に使う?

30万円が手元にあった場合、どれを選びますか?

①家計管理の相談に使えば → 月3万円改善 =年間プラス36万円

②生成AIを使った簡単に儲かる高額コンサル → マイナス30万円

③欲しいものを買う →マイナス10〜30万円(仮に買ったものを売っても、半値以下になるでしょう)

この3つの大きな違いは、再現性です。

再現性の高いことにお金を使うこと、これが重要なことです。


①は、1年目は使った額30万円に対して、+36万円なら、トータル+6万円。2年目からは、丸々36万円が手元に残ります。

10年で見れば、①は約330万円のプラス。

②、③はマイナスになります。


多くの人が「稼げる可能性」に賭けて失敗しますが、土台を整える方が圧倒的に効果的なんです。

3-3.よくある落とし穴

・「簡単に儲かる」話に飛びついて詐欺に遭う

・暴落に耐えられず、怖くなって損切りしてしまう

これを避けるには、まず家計管理を徹底して生活防衛資金を持つことが必須です。

守りを固めてこそ、攻めの投資ができるのです。【重要】

まとめ

最後に簡単にまとめていきます。

円安・インフレ対策.png守り:家計管理と生活防衛資金の確保

攻め:稼ぐ力を高め、次の投資タイミングに備える


円安・インフレ時代に大切なのは、守りと攻めのバランスです

焦って投資するのではなく、次のチャンスで動ける体勢を整えることこそ、最大の戦略です。


FPとして私自身も、高配当株投資や事業を続けながら、次の投資機会に備える資金を用意しています。

守りながら攻める準備をして、未来に備えていきましょう。

あとがき

子どもがTV(ペット2の金曜ロードショー)見ていて、CM飛ばしてって言われました。

いや、YouTubeと違ってCMを飛ばせないんだよって言っても、飛ばしてって言われます(笑)

昔は、CMは飛ばせないのが当たり前だし、いまは本当便利な時代になったものです。

しかし、なぜか生活にゆとりを感じてないことも多くないですか?

これだけ便利で生活も楽になっているのに、なぜか時間がない。

おそらく今は情報も増えて、色んなことに挑戦したい、トライしてみたいっていう人が増えているのかなと思います。

もし時間がない、もっと時間を増やしたいと思ったら、以下の記事がおすすめです。

◇自由な時間を1日5時間増やす!僕が持った『あきらめる勇気』◇

あきらめる勇気.pnghttps://library.libecity.com/articles/01K3568T0G172MERV2YT5RNCN6

意外なところを改善すれば、もっと新しいことに挑戦する時間が手に入るかもしれないですよ!


今回の記事で、少しでもお役に立てた、学べることがあったら、いいねやコメント頂けたら幸いです。(励みになります(^^)/)

実際にこんな行動してみたよ!というのも、ぜひコメント頂けたら幸いです。

どんどん自分で失敗しても良いから、チャレンジすることが大事だと思います。最後までご覧頂き、ありがとうございました!(感謝)

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

投稿者情報

かずぅ@人生設計する一級建築士FP

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません