- 投稿日:2025/08/29
- 更新日:2025/10/30

はじめに
少し前の写真ですが、食生活を改善するとこんな感じで痩せていきますし肌質も変わっていきます。
人生を変えるのは、大きな決断ではなく“小さな習慣”です。
準備、説明力、健康、食生活…。日々の積み重ねが、仕事の成果やお金の余裕、そして人生そのものを変えていきます。
このシリーズ『成果を変えるミクロ習慣』では、僕が実際に試して効果を実感した“小さな習慣”を紹介してきました。
👉 今回はラスト、「食生活編」。
加工食品を避ける習慣についてお話しします。
🤔 きっかけは「大会に出ない?」の一言
私は昔から食べることが大好きで、太っていました。
小学生のころは「デブ」とからかわれたこともあります。
実際に太っていたのだから仕方ない笑
それでも痩せる努力は面倒で、行動には移せていませんでした。
30歳のとき、友人に誘われてフィットネスジムに入会しました。
筋トレを始めたとき、トレーナーに「大会に出てみない?」と声をかけられたのが、食生活改善に踏み出す大きなきっかけでした。
🥗 習慣化した食生活の工夫
僕が意識して避けているのは次のような食品です。
加工食品(ウインナーなど化合物を多く含むもの)
揚げ物:フライドポテトやフライドチキン
スナック菓子:みんな大好きポテトチップス
ジュースなどの加糖飲料
代わりに、できるだけ自然に近い食材を選ぶようにしています。
鶏肉や豚肉、牛肉
炒め物や蒸し料理
菓子はできるなら和菓子
飲み物は水やお茶、コーヒー(無糖)
これらを意識して摂っています。
🌟 実感した効果
加工食品やジュースを避けた結果以下の効果を実感しました。
●肌がきれいになった(ニキビ減少・脂っぽさがなくなりサラサラ肌に)
●むくみが減り、体が軽く感じられるようになった
●謎の不調やだるさがなくなった
体だけじゃなく、気分もポジティブに変化しました。
逆にいうと意識しないとこれらの状態を日常的に感じていることになります。。習慣って怖い
🎬 加工食品の怖さを示す実例
2004年のドキュメンタリー映画『スーパーサイズ・ミー』という映画をご存知でしょうか(例として記載しています/結果のネタバレがあります。嫌な方は飛ばしてご覧ください)
この映画では、監督が「30日間マクドナルドを食べ続ける」実験を行いました。
結果は――
☠️体重の急増
☠️肝機能の悪化
☠️コレステロール値の上昇
☠️メンタル不調
☠️医師から「命に関わる」とドクターストップ
これらの症状が出ていました
わずか1か月でも、加工食品や揚げ物・加糖商品を過剰に摂ることがどれほど健康にダメージを与えるかが示されています。
👉 この映画は極端な例ですが、僕たちの日常も「少しずつの積み重ね」で同じ方向に進んでしまう危険があります。
最初の一歩はどう踏み出す?
とはいえ、いきなり食生活を変更することは難しいかと思われます。
家計管理同様、まずは己を知るところから始めていけばOKです!
普段買っている商品のパッケージの裏を見てみましょう。
栄養成分表や原材料をしめす箇所には最も多く使用されている順に記載があります。
きっと多くの商品の原材料名のトップに砂糖の文字が入っているのだと思います。
砂糖に関してはWHOも警鐘を鳴らしています。
【WHOからの警告】
成人も子どもも、砂糖の摂取は1日の総エネルギーの10%未満に抑えるべき
できれば 5%未満(約25g/日) が望ましい
過剰な砂糖摂取は 肥満・虫歯・生活習慣病 のリスクを高める
だから各国に「砂糖摂取を減らす政策」を求めている
(出典:WHO公式リリース)
このことからも
ウインナーやジュースなど「加工食品」「化合物」をできるだけ避けるようにしてみてはいかがでしょうか😊
ちょっとした行動の変化が、未来の体調や健康資産につながります。
まとめ
加工食品を避けることで、肌・むくみ・体調が改善した
『スーパーサイズ・ミー』が示すように、短期間でも過剰摂取は体に大ダメージ
小さな習慣の積み重ねが、未来の健康資産を守るカギになると私は考えています。
おわりに
小さな習慣の積み重ねは、必ず未来の成果を変えます。
僕が実感したことを通して、あなたの明日の一歩が変われば嬉しいです。
人生を形づくるのは、特別な出来事ではなく“日常の選択”だと思っています。共に頑張っていきましょう。
