• 投稿日:2025/08/31
  • 更新日:2025/08/31
不登校のお子さんの「明日行く」を信じすぎない方がいいワケ

不登校のお子さんの「明日行く」を信じすぎない方がいいワケ

  • 10
  • -
会員ID:78ongmwo

会員ID:78ongmwo

この記事は約4分で読めます
要約
「明日学校行く」と言うお子さんを信じて毎朝がっかりしていませんか?実は子どもは本当にその時「行ける」と思っています。でも優しい心遣いで親を安心させようとしているのです。この心理を理解すると毎日のイライラが消え、子どもを責めなくなります

不登校のお子さんが**「明日から学校行くね」**と言ったとき、

ほっと胸をなでおろしていませんか?

実はこれ、間に受けてはいけません。


こんにちは、現役小学校教員のりまつです。

一昨年度は3名、昨年度は4名の子どもたちが学校に戻るお手伝いをしてきました。

自身も20代でひきこもり経験がある私が、

お子さんの本当の気持ちをお話しします。

なぜ「明日学校行く」と言うのか?

お子さんが「明日は行くよ」と言うとき、

そこには優しいお子さんの心遣いがあります。

親を安心させるための演出

お子さんは親を安心させるために

「明日は行く」と言っているのです。

無意識のうちに、お父さんやお母さんから

「行ってほしい」というオーラを感じ取っています。

優しい子ほど頑張ってしまう

「うん、行った方がいいんだろうな」

そう感じて、親を心配させたくないという

優しい気持ちから「行く」と言ってしまうのです。

そして、その時は本当に「行ける」と思っているのです。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:78ongmwo

投稿者情報

会員ID:78ongmwo

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません