• 投稿日:2025/09/02
簿記3級仕訳問題の効率的な学習法

簿記3級仕訳問題の効率的な学習法

  • 2
  • -
会員ID:LFn0j7SD

会員ID:LFn0j7SD

この記事は約3分で読めます
要約
有料版 簿記3級仕訳問題の効率的な学習法について配信します。 ノウハウ図書館に投稿するため無料で投稿します。

簿記3級仕訳の効率的学習法と「純資産」の正しい理解
はじめに

日商簿記3級の最大の山場は「仕訳問題」です。
私は日商簿記1級に合格していますが、最初に学んだ3級仕訳こそが、簿記のすべての土台になりました。

仕訳を制すれば合格はほぼ確実です。
この記事では、仕訳を効率よく学ぶ方法と、受験生が誤解しやすい「純資産」の範囲を深掘りして解説します。

1. 簿記3級における純資産は「資本金のみ」

まず、重要なポイントから。
簿記3級で登場する純資産は資本金のみです。

資本金:✅ 出題範囲

繰越利益剰余金:❌(2級から登場)

自己株式や包括利益:❌(1級以降の内容)

つまり、3級の試験では「純資産=資本金」と覚えれば十分です。
この理解があれば、貸借対照表の構造がすっきり整理できます。

2. 初心者でも仕訳を効率的に学べる3ステップ

ステップ① 取引を日本語で言いかえる

問題文をそのまま読んでも理解できないことがあります。
まずは「何が起きたか」を日本語で説明しましょう。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:LFn0j7SD

投稿者情報

会員ID:LFn0j7SD

ペンギン会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません