- 投稿日:2025/09/04

この記事は約12分で読めます
要約
認識の相違やチームの士気が低い・・・と感じるマネジメント層に向けて、関係づくりから始める1on1ミーティングの手法を紹介。マネージャーからのお願いならやってみよう!と思われる管理職へ。この記事を読むことで、1on1ミーティングの始め方とメンバーとの関係性の向上が得られます。
人事が、1on1ミーティングを推してくるけど必要?
ウチのチームは関係性が良いから、敢えて取り組む必要はない
業務に集中した方が売り上げを伸ばせるし、忙しいから最低限で良い
そう感じる気持ちわかります。
人事の立場で推進していくと、上記のいずれかを言われます笑
コロナ禍からコミュニケーションの常識が大きく変わり、人の価値観に影響したことで、多様性を尊重することが一般的になりつつあります。
現在では、コロナ前の懇親会を中心とするコミュニケーション手法が減る
一方で、コミュニケーション不足によりトラブルに発展するケースも増えた感覚があります。
近年では、人的資本経営に着目する企業が増え、1on1ミーティングを実施する企業が増加しています。背景には、従業員のモチベーション向上やパフォーマンスの最適化、コミュニケーション課題の解消などが挙げられます。
私の所属する組織でも、1on1ミーティングを取り入れています。
1on1を実践しているマネージャーがいるチームは、エンゲージメントサーベイの結果から、風通しがよく生産性が高い傾向が見受けられました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください