• 投稿日:2025/09/04
  • 更新日:2025/09/29
【休職のリアル】明日は我が身?!生活防衛資金の大事さに気づいた日

【休職のリアル】明日は我が身?!生活防衛資金の大事さに気づいた日

  • 1
  • -
モコ・企業ナース@LINE構築

モコ・企業ナース@LINE構築

この記事は約2分で読めます
要約
病気・災害・出産など様々な理由による 「休職」は誰にでも起こり得ます。 「もしも」に備えて生活防衛資金は貯めていますか? 実際に休職した場合のリアルな月収と、私が感じた生活防衛資金を貯めることの大事さについて書きました🗒️ どなたかの参考になれば幸いです✨

訳あって会社を休職しました。

会社員なので申請すれば傷病手当金を受給できるのですが、

休職前の収入からはガクンと減ります。

実際に収入が減ったことで、生活防衛資金の大事さに気づきましたので

今回は、どれくらい減ったのか、リアルについて書きたいと思います📝

休職中の収入と現実

休職中は傷病手当として月収の約67%が支給されます。
(保険組合や企業により多少の違いはあります)

しかし、普段会社が給料から天引きしてくれている社会保険料や住民税は、

自分で支払わなければなりません。

結果、手元に残るのは月収の約4割程度です。

傷病手当金(月収の約67%)ー社会保険料・住民税=手元に残るお金

厳密にいうと、

会社から今月の社会保険料等の振り込み依頼がくるので、

手元にあるお金から振り込みをするというイメージです。

手元に残るのが月収の約4割となると、

家計管理をやっている人ならわかると思いますが

「月収の8割で暮らしている」方でも厳しい数字です。

そこでもしもの時の生活防衛資金が登場‼️

生活防衛資金から、

生活費の不足している分を捻出することになります。

両学長が、生活防衛資金の目安は

✅ 会社員:毎月の生活費の半年分

✅ 自営業の方:生活費の1〜2年分

と言っているのは、この「もしも」ときのためです💡

休職は自分には関係ない?!

休職する可能性は誰にでもあります

交通事故や災害、または失業ということも・・・

そして「出産」もそのうちの一つです(出産時のお金はまた別の機会に)

生活防衛資金は

使わなければそれはそれで良い(普段はないものとして生活する)
使う必要が出てきた時は、あってよかったと思える

そんな心の安定剤として用意しておいたらいいのかなと思います✨

最後に

会社員だと諸手当が自営業の方に比べて手厚いのは確かです。

でも、少なくとも

✅生活費は普段通りかかる(節約にも限界あり)

✅むしろ診察代などの医療費は通常よりもかかる

ことを踏まえると、

生活防衛資金を確保しておくことは本当に大事だなと思いました。

宿題リストをやって、家計管理を行い

「もしも」に備えて生活防衛資金を確保しておきましょう。

学長が日頃から言われていることではありますが、

休職中の月収のリアルをお伝えすることで、

改めて生活防衛資金を貯めることの大切さを

お伝えできればと思い記事にいたしました📝

この投稿が読んでくださったあなたの役に立てば幸いです✨

ありがとうございました🙇‍♀️

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

モコ・企業ナース@LINE構築

投稿者情報

モコ・企業ナース@LINE構築

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません