• 投稿日:2025/09/10
  • 更新日:2025/10/10
【体験談】支払いをクレジットカードにまとめたら、半年で30万円貯まった話

【体験談】支払いをクレジットカードにまとめたら、半年で30万円貯まった話

SORA

SORA

この記事は約5分で読めます
要約
「そんなに使っていないはずなのに、なぜかお金が貯まらない…」 そう思っていた私が、たった2つのシンプルな工夫だけで、半年で30万円を貯めることができました。 今回は、その方法を私の体験談として紹介します。

1.はじめに

「そんなに使っていないはずなのに…」

毎月月末になると、なぜかお金が残らない。
きっと同じような経験をしている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、私の体験をもとに「支払いをクレジットカードにまとめるだけで、半年で30万円を貯めた方法」を紹介します。

2.貯まらなかった理由

「気づけば、毎月お金がすっと消えていく…」
お金が貯まらなかった理由を振り返ると、大きく2つありました。

1.現金払いとカード払いが混在していた

支払い方法がバラバラだったので、月ごとに「結局いくら使ったのか」が分かりにくくなっていました。
特に現金はレシートを見返さないと把握できず、記録もつい漏れてしまいがちでした。

2.小さな出費の合計が見えなくなっていた

コンビニでのちょっとした買い物は、一度の金額は小さくても、積み重なると意外に大きな額になります。
日々の生活の中ではその“積み重ね”に気づきにくいものです。
さらに、小さな買い物は小銭を減らすために現金払いにしていたので、結果的に支出の全体像をつかみにくくなっていました。

この2つが重なって、「そんなに使っていないはずなのに…」と感じる原因になっていたのです。

3.クレカにまとめて「見える化」

思い切って、日々の支払いをすべてクレジットカードにまとめてみました。
最初は「万が一、悪用されたらどうしよう…」と少し不安もありました。
しかし、実際にやってみると、思った以上に楽だったのです。

カードの利用明細はアプリで簡単に確認でき、いつ・どこで・いくら使ったかが一覧でひと目で分かります。
現金のようにレシートを集めて家計簿に転記する手間もなく、アプリを開くだけで支出が整理されるので、とても便利です。

それまでは「気づいたら財布からお金がなくなっている」という感覚でしたが、数字で見えるようになり、「今月はちょっと使いすぎかも」と早めに気づけるようになりました。
逆に「そんなに使っていなかったんだ」と改めて実感することもありました。

こうして支払いの全体像が見えるようになると、自然と無駄遣いも減っていきました。

4.支出を「貯蓄」と「支払い」に「仕分け」

次に意識したのは「支出の分類」です。
日常の出費と貯蓄をはっきり分けることで、お金の流れが一気に見えやすくなりました。

貯蓄:積立投資や貯金
支払い:日々の生活費や買い物

例えば、毎月5万円を積立投資に回している場合は、「貯蓄」として明確に分けます。
一方、食費や日用品などは「支払い」として管理します。
こうして分けてみると、手元に残るお金と出ていくお金の区別が自然とつき、無駄遣いへの意識も少しずつ高まります。
カード明細を見ながら振り返るだけで、毎月のお金の流れを簡単に把握できるようになります。

5.半年で30万円貯まった理由

私が実際に取り入れてみたのは、次の2つです。

・「見える化」:支払いをクレジットカードにまとめる

・「仕分け」:支出を「貯蓄」と「支払い」に分ける

これだけで、家計簿を細かくつけなくても、半年で30万円が自然に貯まりました。
生活の中で必要なものを買う意識はこれまでと特に変わっていません。
無理に節約したり、日々の暮らしに大きな制限を加えたりしているわけでもありません。

それでも、クレジットカードで支払いをまとめ、明細を見ながら振り返る「見える化」と、支出を「貯蓄」と「支払い」に分ける「仕分け」を取り入れることで、自然と支出が抑えられるようになりました。

例えば、アプリで先月の支払いをチェックしてみると、外食やコンビニでのちょっとした買い物が思ったより多いことに気づきました。
それで、「本当に必要な支出だっただろうか」と考えるようになったのです。
そこで今月は、外食を週1回に減らしたり、コンビニでの買い物も必要なものだけにしたりと、生活を見直すようになりました。

すると、支払いが減り、貯蓄が増えていくのを実感できました。
このように、支出を数字として「見える化」し、簡単に「仕分け」するだけで、無理なく自然にお金の使い方を意識できるようになりました。

6.クレカは最強の家計管理ツール

キャッシュレス化が進む中でも、まだ現金を使い続けている方は多いと思います。私も以前はそうでした。でも、支払いをカードにまとめてみたところ、生活がとても楽になったのです。

・ATMに並ぶ手間が減る
・支出の全体像が簡単に把握できる
・余計な出費が自然と抑えられる
・時間もお金も節約できる など・・

ちょっとした工夫で、毎月の家計管理がスムーズになり、無理なく貯蓄を増やせるようになりました。

7.最後に

「そんなに使っていないはずなのに…」
そう思っていましたが、実際には知らず知らずのうちにお金を使っていました。
あたりまえの話ですが、使っていなければ、お金は減りません。
まずは、その事実を数字で「見える化」して、自分で実感することが大切だと感じました。

家計管理の見直しは、面倒に感じるものですが、支払い方法や支出の見方を少し工夫するだけで、特別な我慢をせずに取り入れられます。

収入や支出の額は人それぞれですが、「見える化」と「仕分け」は多くの人に効果が出やすく、続けやすい方法だと思います。

もちろん、人によって貯まる金額やスピードは違いますし、家計管理の仕方には、人それぞれ向き不向きがあります。

私の場合、「見える化」と「仕分け」を取り入れたことで、家計の流れがはっきり見えるようになり、自然と管理できる感覚が身につきました。

ほんの少しやり方を変えるだけで、毎月の家計が整い、気づけば貯蓄が少しずつ増えていくのを実感できると思います。

私の体験が、少しでも皆さんのお役に立てれば嬉しいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

SORA

投稿者情報

SORA

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:Q0IInnWb
    会員ID:Q0IInnWb
    2025/09/11

    とても参考になりました。私もやっとマネーフォワードのアプリを利用し始めたところです。少額の支払いは電子マネーや現金にすることが多く、クレジットカードと混在しています。SORAさんの記事を読みこれからは少額でもクレジットカードを使っていきたいと心に決めました。有益な記事をどうもありがとうございました。

    SORA

    投稿者

    2025/09/12

    レビューありがとうございます! お役に立てたのであれば、嬉しいです!

    SORA

    投稿者