- 投稿日:2025/09/06
- 更新日:2025/09/30

私はこれまでに行ったことのある 日本の都道府県や世界の国々を、デジタル地図に塗りつぶして「見える化」してみました。
日本では47都道府県のうち黄色で塗ったエリア、海外では緑で示した国々が私の訪問履歴です。
使用したサイトはこちら
ウェブ上で日本の各都道府県や世界地図を簡単にタップ(スマホ)・クリック(PC)で色塗りできるツールです。
登録不要・無料で、保存した地図は1年間保存されます。
Fla-Shop Visited Countries Map
https://www.fla-shop.com/visited-countries/?vc=1ca032&uc=b3c3ca&hc=40bfa6&bc=ffffff
概要:訪問国をクリックまたはチェックリストで選び、カスタムカラーで表示できます。訪問国の統計表示、埋め込み用HTMLコードの取得も可能です。
こうして地図にしてみると、単なる思い出が「可視化された記録」として残り、自分がどれだけの経験を積んできたかが一目でわかります。
🌍 世界の国の数
1. 国際連合(国連)加盟国
193か国
一番よく使われる基準です。
2. 国連加盟国+オブザーバー
195か国
国連加盟193か国 + オブザーバー2(バチカン市国、パレスチナ)
3. 一般的に「国」として数えられることが多いもの
196〜197か国
例:台湾を含める場合(国連未加盟だが、実質的に独立した国家)
4. さらに広げると
承認国家(独立を主張して一部の国が承認)まで含めると 200以上 と数える場合もあります。
例:コソボ、北キプロス、南オセチアなど。
国連加盟国:193
オブザーバー含む:195
台湾も含む:196
👉 一般的に「世界には約200の国がある」と言われます。
🛠️ 「使う力」とは?
リベでいう「使う力」は、
旅行も同じで、ただ「行った」で終わらせるのではなく、地図にまとめることで 記録を資産化できます。
日本:どの地方に足を運んだか?まだ行っていない地域はどこか?
世界:文化や食事、人との出会いから何を学んだか?
地図を使うことで、自分の経験を「見える形」に変え、次の行動計画に活かせるんです。
✨ 活用アイデア
自己分析ツールとして使う
「どこに行ったか」を塗るだけで、自分の好みや行動パターンが見えてきます。
教育や子育てに活かす
子どもと一緒に「行った県・行きたい県」を塗り分ければ、地理の勉強や旅育にもなります。
発信コンテンツにする
SNSやブログでシェアすれば、「行ったことある!」「次はここおすすめ!」と交流が広がります。
✅ まとめ
・経験は「使ってこそ」意味がある
・地図で「見える化」すると、記録が資産になる
・遊びや思い出も立派な「使う力」になる
これからも訪れた場所を地図に塗り重ねながら、経験を「楽しみながら使える形」に変えていきたいと思います。