• 投稿日:2025/09/10
不動産クラウドファンディングは危険?トラブル事例から学ぶ投資リスクと安全な代替手段

不動産クラウドファンディングは危険?トラブル事例から学ぶ投資リスクと安全な代替手段

会員ID:I5t5faHW

会員ID:I5t5faHW

この記事は約4分で読めます
要約
不動産クラウドファンディングは 高利回りで人気ですが、 破産や分配遅延などのリスクが多発しています。 安全な代替投資先としてJリートや インデックス投資をおすすめします

はじめに

このチャンネルでは、金融機関や周りの人があまり教えてくれない「身近なお金の話」をお伝えしています。

40歳でリタイアした私が、実体験や最新ニュースをもとに「お金に困らない人生」を目指すためのヒントを発信しています。

本日は「何度でも言いますシリーズ」と題して、不動産クラウドファンディング(以下、不動産クラファン)について取り上げます。

結論から申し上げますと、不動産クラファンはやめたほうがいいです。

不動産クラウドファンディングとは?

不動産クラファンとは、投資家から資金を集め、事業者が不動産を取得・運用し、家賃収入や売却益を配当として投資家に分配する仕組みです。

少額から不動産投資ができる点や、7~10%といった高利回りの案件が多いことから人気を集めています。

しかし、その裏では大きなリスクが潜んでいるのです。

最近多発している不動産クラファンのトラブル事例

1. ヤマワケステートの償還遅延

札幌市の集合住宅を対象としたファンドで、本来は2025年2~5月に投資家へ資金を返還予定でしたが延期されています。つまり「返すはずだったお金を返せない」状況になっており、今後は元本が全額戻るのか不透明な状態です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:I5t5faHW

投稿者情報

会員ID:I5t5faHW

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:6uk9uMdr
    会員ID:6uk9uMdr
    2025/09/11

    いつも投稿ありがとうございます 『高利回り商品』にある裏のリスクを忘れないように 資産形成をしていきます 注意喚起!!ありがとうございましたm(_ _)m

    会員ID:I5t5faHW

    投稿者

    2025/09/12

    高利回りは魅力的かもしれませんが、世の中の利回りを知る事が大事ですね。

    会員ID:I5t5faHW

    投稿者