- 投稿日:2025/09/10

この記事は約4分で読めます
要約
塾や予備校は何を提供しているのか
皆さんは考えたことはありますか?
長年受験業界に身を置いてきましたが、残念ながらすべての生徒が「成績UP」や「志望校合格」を叶えるわけではありません。
せっかくお金を払うなら、どこに価値を見出せばいいのか。
元「予備校の中の人」目線で語ります。
こんにちは。元大手大学受験予備校職員の”たけいし”といいます!
私はこれまで大学受験予備校で、多くの受験生や保護者と関わってきました。
塾や予備校は、授業料・学費をいただきながら、本質的には何を提供している場所なのか
受験産業について、ときどきこのように思います。
その答は・・・
・分かりやすい授業
・成績UP
・志望校合格
人によっていろんな回答がありそうです。
しかし、残念ながら「成績UP」や「志望校合格」は保証された結果ではありません。
「分かりやすい授業」については"商品"として保証はありそうです。
しかし「授業をしているのだから責任は果たしているでしょ」というスタンスでは、とても選ばれる塾・予備校にはなり得ないと感じます。
そんな私の考える「塾や予備校が本質的に提供しているもの」は
何か打ち込めるものを見つける環境
です。
私が長年受験業界に身を置いてきた経験の中で、正直に言うと、
「この子が志望している○○大学に合格するのはちょっと難しいな・・・」という場面がよくありました。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください