• 投稿日:2025/09/23
  • 更新日:2025/10/01
【勉強嫌いでも大丈夫】私が約一ヵ月でFP3級を合格できたやり方大公開★

【勉強嫌いでも大丈夫】私が約一ヵ月でFP3級を合格できたやり方大公開★

うなみん@ブログ勉強中

うなみん@ブログ勉強中

この記事は約6分で読めます
要約
この記事では、私の失敗談も交えながら、試験日の設定、勉強スケジュール、試験当日、その後の流れを一気に網羅出来る内容になっております。 日々の忙しさに追われている方、勉強に抵抗感のある方、迷っている方は是非参考にしてみてください!!

試験前準備

試験日の決め方

自分の都合を優先しましょう。

集合は30分前〜15分前なので時間に余裕を持って行動できる時間と場所の設定が良いと思います。学科90分、実技60分なので休憩をしたい、何か食べたい等あれば自分のコンディションと相談しましょう。

学科の方が大変なので先に学科を設定しておくとこと。

学科と実技は別日、別会場でも設定できますが、同じ場所で一日で終わらせた方が気が楽だと思います。

申し込み方

申し込みには登録が必須。

「FP協会」と検索すると、申し込み画面に進みます。こちらは個人情報やパスワードなどの登録が必要になります。登録した際のパスワードなどは1passに登録しましょう。あとでログインしたくなる時がきますので!

試験日の変更は3日前まで可能。

FP協会からリマインドのメールも届くので安心です。

必要なもの

✅参考書

必要ない人も多いかと思いまが、私は動画をみながら書き込みもしたかったのでテキストを購入しました。もちろん、皆さんが進めているこちらです!

スクリーンショット 2025-09-13 184725.png説明箇所がどこか探すのは大変ですが、動画内の大事な箇所にマーカーをひいたりするのがオススメです。私は動画を見てから購入したので最初の方が全く理解できませんでした…。

また付録についている「CBT体験」が直前の追い込み時カギになりましたのでオススメです。制度が年々変わっているので、動画と細かい金額が変わっているので最新の情報に備えることふができます。

問題集と間違えないように気を付けましょう!(失敗談)

あればタブレット

動画内のFPキャンプのCMが飛ばしやすいです。
スマホだと文字が小さくなって見えにくいなと思いました。
持っていない人はパソコンでも問題ないと思います。

勉強のやり方

勉強スケジュール

FP3級スケジュール

★「コピーを作成」してから使ってください!!★

私は簿記3級を取得した時に、クレアールのto doリストが達成感があって勉強のモチベーションもあがったんですよね。
そういうものを探したのですが、見つからなかったので自分で作成!


動画もここから見れるようにしておけば、外出先でも素早く勉強できて楽でした!毎日少しずつ勉強したい人向けに作りましたが、短い時間で集中したい人は期間を短くしたり、アレンジして使ってください。

(スプシ共有は初めてなので、至らないところがあるかと思います!
また、月をまたぐと変な日割りになってしまうので、ご了承ください。)

勉強素材

みなさんが進めているので私もこちらを参考にしました!

💡ほんださん爆速9時間講義 

💡過去問道場

ちょっとしたコツ

パソコン電卓に慣れる

普段、電卓は手打ちが基本だと思いますが、試験日はパソコン上の画面で電卓を打つので、早くからパソコン電卓に慣れておくと良いと思います。

過去問動画内に電卓のマークがあるので試験と同じ感覚になるので、フルに活用しましょう。

特に試験で使うパソコン電卓では「%」計算や「M+」などの便利機能はないのでそこも注意が必要です!


時には休憩も必要。

動画を二本みたら10分アラームをかけて、何も考えない時間や、部屋の片付けなどをして、頭を空にしましょう。根詰めても良いことはないです。

どうしても疲れて、勉強したくない日は、好きな映画やアニメ、ゲーム、本を読んだりしても良いと思います。そうしてる内に、「こんなことしてる場合じゃない!」と逆にやる気に溢れてくることもありました(笑)

集中しないで、だらだらやる方が効率が悪い。
特に前半で動画を見てる時は尚のことです!


実技の解説動画はない!

実技の解説動画はないので、ひたすら数をこなすしかありません。
(あると思ってたのは私だけかもしれませんが…。)


追い込み時

試験一週間前にはテキストについてるCBT疑似体験をやると、いつもと違う角度からの出題に理解度が鮮明になって苦手分野が明確になります。
また、試験当日の雰囲気が分かって、当日への不安が拭えます。

逆に私はここで取った点が試験の点とほぼ相違なかったでした。

苦手分野が分かったところで、爆速動画ではなく、じっくり動画で勉強し直すとより理解が深まります。

どうしても覚えられない計算式などだけは、紙に書いて、直前に確認しました。


ご褒美

受かったら、自分に何かご褒美を想定すると、やる気アップにつながりますよ★

試験当日

✅時間に余裕を持つべし
✅コインロッカーに荷物を預けるので荷物は少な目に。
✅身分証は必須。
✅携帯などは強制的にスタッフさんの前で電源を切らされる。
✅ダークモードが選べて嬉しかった。
✅周りの音を遮断するために、ヘッドホンが置いてあった。
✅チュートリアルが分かりやすい。
✅一蘭みたいな仕切り個室。
✅時間内に終わって、見直しも終わったら時間内でも退出しても良い。
 ただ時間が来たら強制的に終わる。
✅学科が早めに終わったら「続けて実技を受けますか」と予約時間前より開始できる。(私はお手洗いだけ行って、頭が活性化している内に続けて受験しました)

※このシステムは私が受験したところだけなのかは、ちょっと分からないです。

結果

学科は学科、実技は実技と試験後のスコアレポートがその場で出ます。

基準点超えてたら浮かれものだし、超えていなかったらすぐに次の試験日を設定できるのが嬉しいポイントです。

まとめ

今回はFP3級の全体的な流れをご紹介させていただきました!

😭「なんだか不安…」
😭😭「私にも出来るのかな…?」
😭😭😭「ハードル高そう…」

私もそう思ってました!
でも毎日学長の朝ライブを聞いて、やっと重い腰をあげて一念発起しました!
勉強が嫌いすぎて大学に行かなかった私でも合格できたので、安心して試験に臨んでください!

みなさんの「今日が一番若い日」の背中を少しでも押せたなら、とても嬉しいです!

補足:スキルアップキャンペーンに申し込みたいなら(2025年9月現在)

申し込みフォーマットに「合格証の添付」が必須になっています。


その場で合格点が出たとしても、本当の合格証が発行されるまで一カ月くらいかかるので、応募したい人は早めに試験を受けた方が良いと思います!

運よく12月まで延長してくれて、(教えてくれた方には感謝★)12月で、もし、本当にキャンペーンが終わって、悲しい気持ちになるのなら、11月に受験しに行く方が良いと思います!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

うなみん@ブログ勉強中

投稿者情報

うなみん@ブログ勉強中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(2
  • 会員ID:6Y4Qd4Jn
    会員ID:6Y4Qd4Jn
    2025/09/23

    参考になりました。ありがとうございます! 実技の動画はないのですね。無駄に探すところだったので、情報助かりました💦 11月中に受験して合格できるようにがんばります!!🦁

    うなみん@ブログ勉強中

    投稿者

    2025/09/23

    早速のレビューありがとうございます!! 参考になったのなら、私の失敗談も無駄ではなかったと、救われます!! 是非、合格できるよう、頑張ってください!!応援しております!!🐰

    うなみん@ブログ勉強中

    投稿者

  • 会員ID:7V1T3p3U
    会員ID:7V1T3p3U
    2025/09/23

    私も挑戦しようかなーと思いつつ…なんか自信なくて勉強も苦手な私なので、うなみんさんの記事を読みやろうと思いました!

    うなみん@ブログ勉強中

    投稿者

    2025/09/23

    レビューありがとうございます!! 中々出来ない気持ち、痛い程分かります!! 私も約一年出来ませんでしたから(笑) 挑戦したことが自信に繋がりますので、是非行動してみてください!! 応援してます!!🐰

    うなみん@ブログ勉強中

    投稿者