• 投稿日:2025/09/15
  • 更新日:2025/11/16
国民年金(学生納付特例)の追納は「10年で元が取れる投資」3月31日までの納付がお得!!

国民年金(学生納付特例)の追納は「10年で元が取れる投資」3月31日までの納付がお得!!

FP2級合格@福岡せどり勉強中

FP2級合格@福岡せどり勉強中

この記事は約4分で読めます
要約
年金について携わることが多いので知っている知識をまとめてみました。 これからも年金に関する内容を投稿しようと思っています。 気になること、詳しく調べてもらいたいことがありましたらコメントいただければ、投稿させてもらいますのでよろしくお願いします。

1.はじめに

 日本の公的年金制度は「終身で受け取れる安定収入」という大きな特徴があります。特に国民年金(老齢基礎年金)は、全員が最低限確保できるベース収入です。

 国民年金は原則として20歳から60歳までの40年間、保険料を払い続ける仕組みです。しかし、学生時代は経済的に厳しいため、「学生納付特例制度」に申請すれば保険料を納めなくてもよくなります。

 この期間は「未納」とは異なり、将来の年金受給資格には影響しません。
ただし、保険料を払っていない分、年金額は減少します。そこで、社会人になってからその分を払い直すのが「追納」です。

 この記事では、令和7年度の最新数値を用いて、追納の収支シミュレーション、回収年数、節税効果 を具体的に解説します。
 読後には「追納は投資商品より効率的だ」と実感できるはずです。

2.令和7年度の基準額

国民年金保険料:17,510円(1か月)

追納1か月あたりの将来年金増加額:1,730円(年額)

つまり 17,510円の支払いで、老後の年金が毎年1,730円増える という仕組みです。

3.追納は何年で元が取れる

では、単純に計算してみましょう。

17,510円 ÷ 1,730円 ≒ 10.1年

👉 約10年で元が取れる計算になります。その後はずっとプラスが積み重なります。

長寿リスクに備える「終身年金」

追納による増加額は、65歳から亡くなるまで一生涯支給されます。

仮に1か月分追納した場合にもらえる年金額

10年受給 → 17,300円(支払った17,510円に対してほぼ回収完了、その後は純粋な利益)

20年受給 → 34,600円(+17,000円)

30年受給 → 51,900円(+34,000円)

 平均寿命を考えると、男性81歳・女性87歳ですから、特に女性は「大きく得をする」仕組みになっています。

4.節税メリットで回収年数はさらに短縮

追納した金額はすべて 社会保険料控除 の対象になります。
課税所得がある人なら、実質負担はさらに小さくなります。

例:課税所得400万円、税率30%のケース

1か月追納(17,510円)で節税効果は 約5,250円

実質負担は 約12,260円

実質ベースでの回収年数は 12,260 ÷ 1,730 ≒ 7年に短縮されます。

👉 「実質7年で元が取れる」という計算になります。

5.年金はインフレに強い ─ マクロ経済スライド

 老齢基礎年金は、毎年度「物価や賃金」に応じて改定(スライド)されます。そのため、追納による増加額1,730円も、将来インフレが進んでも自動的に増額されます。預金や債券のように価値が目減りしません。購買力を守る長期的な資産形成になリます。

6.追納手続きの流れ

 最寄りの年金事務所に「国民年金保険料 追納申込書」を提出する。

 マイナンバーカード、委任状(本人以外が手続きする場合)

追納可能期間の確認

 学生納付特例や納付猶予を受けた月のうち、10年以内が対象

 年金定期便や追納勧奨状で納められる月数や加算金の有無を確認

納付書の受領と支払い

 手続き後、2週間程度で納付書が郵送される。銀行・コンビニ・スマートフォン決済(AEON Pay・auPAY・d払い・PayPay・楽天ペイ)で支払い可能。一括納付でも分割納付でも可能です。

7.加算金に注意 ─ 3月31日までの納付がお得

 追納には「加算金(利子)」が発生する場合があります。

 2年度以内の追納 → 加算金なし(令和7年度:令和8年3月31日までであれば、令和5年4月以降の保険料には加算金が付きません)

 3年度以上 → 経過年数に応じて加算金が加算 。(令和7年度現在、令和5年3月以前の保険料には加算金が付きます)なお、加算金は毎年4月に改定されます。
 つまり、年度を超えると加算金がついたり、加算金が上乗せされたりするので、3月31日までに納付するのがお得です。

8.最後に(追納に関するよくある疑問)

Q1. 未納との違いは?

追納:学生納付特例・納付猶予などを利用した場合の不足分を後から支払うこと。3年度以上経過すると加算金がつきますが、約10年前まで遡って支払えます。

未納:何も申請せず未払いの状態。障害年金や遺族年金の受給要件に影響し、もらえなくなる可能性がある。

Q2. 親が子どもの代わりに払える?

はい可能です。子ども本人に代わって追納申出書を提出・納付することができます。節税効果は親の所得控除として反映できます。

Q3. まとめて払うべき?分割でもいい?

一括でも分割(1ヶ月単位)でも可能。一括で払った場合でも割引はありません。


👉 詳細・手続きは 日本年金機構公式サイト をご確認ください。

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

FP2級合格@福岡せどり勉強中

投稿者情報

FP2級合格@福岡せどり勉強中

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:6r3xRH2K
    会員ID:6r3xRH2K
    2025/09/16

    へーってなりました!! わかりやすかったです!