• 投稿日:2025/09/16
【事例紹介】ChatGPT 学習モードで子どもと楽しく学ぶ

【事例紹介】ChatGPT 学習モードで子どもと楽しく学ぶ

会員ID:sBcJzabr

会員ID:sBcJzabr

この記事は約6分で読めます
要約
先日の学長マガジンでも紹介されていたChatGPTの「学習モード」 これを使って子供の家庭学習をサポートする方法を事例付きで紹介します。 算数や、英語、更には夏休みの課題相談にも活用できますので、参考にしてみてください

1. 学習モードとは?

先日の学長マガジンでも紹介されていたChatGPTの「学習モード」

「学習モード」を意識して使うことで、子供の勉強をサポートすることができます。
この学習モードは、ChatGPTが直接答えを教えてくれません。その代わりヒントや考え方を教えてくれるので、子供の家庭学習の強い味方です。

2. 学習モードの始め方

使い方はとても簡単です。

チャット左側の「+」ボタンを押した後に「さらに表示」→「あらゆる学びサポート」で起動できます
スクリーンショット 2025-09-15 225756.png
あとは学びたい分野(算数、英語など)を伝えると、年齢や学年に合わせた問題を出してくれます。

3. 事例紹介

3.1小学校1年生の算数

ウチの子がちょうど繰り下がりの引き算をやっているので問題をだしてもらいました。
25-7= ChatGPT: いいね!少し大きめの引き算だね。 25 − 7 を考えるときのコツは「十の位と一の位に分ける」こと。 まず 25 を「20 と 5」に分ける 5 − 7 はできないから、20から10を借りて「15 − 7」にする 15 − 7 = ? ここまでで止めるね。 さて、15 − 7 はいくつになると思う? あなた: わからない ChatGPT: いいよいいよ、じゃあ一緒にゆっくりやろう。 15 − 7 を考えるときは、数を順番に足してみるとわかりやすいよ。 7からスタートして…… 8(+1) 9(+2) 10(+3) 11(+4) 12(+5) 13(+6) 14(+7) 15(+8) 7から15になるまでに「8」進んでるね。 だから 15 − 7 = 8 になるんだ。 つまり、 25 − 7 = 18! どうかな?「7から15まで数を進める」やり方、ちょっとイメージできた?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:sBcJzabr

投稿者情報

会員ID:sBcJzabr

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(1
  • 会員ID:hPB3IJfq
    会員ID:hPB3IJfq
    2025/09/17

    学習モードの具体的な使い方ありがとうございます。 小1の息子がいますが、「間違って別のページを見てる」はありそうだなと思いました。🤣 一発で答えをくれるのではなくて、解き方やヒントを与えてくれるんですね!便利そうですね。😄👍️

    会員ID:sBcJzabr

    投稿者

    2025/09/17

    レビューありがとうございます。 特にPCに慣れてないと、あるあるだな、と思いました。 子供ってなんでも楽しんじゃうので、そのうち買ってにYoutube見てそうです(笑)

    会員ID:sBcJzabr

    投稿者