- 投稿日:2025/09/16

この記事は約6分で読めます
要約
先日の学長マガジンでも紹介されていたChatGPTの「学習モード」
これを使って子供の家庭学習をサポートする方法を事例付きで紹介します。
算数や、英語、更には夏休みの課題相談にも活用できますので、参考にしてみてください
1. 学習モードとは?
先日の学長マガジンでも紹介されていたChatGPTの「学習モード」
「学習モード」を意識して使うことで、子供の勉強をサポートすることができます。
この学習モードは、ChatGPTが直接答えを教えてくれません。その代わりヒントや考え方を教えてくれるので、子供の家庭学習の強い味方です。
2. 学習モードの始め方
使い方はとても簡単です。
チャット左側の「+」ボタンを押した後に「さらに表示」→「あらゆる学びサポート」で起動できます
あとは学びたい分野(算数、英語など)を伝えると、年齢や学年に合わせた問題を出してくれます。
3. 事例紹介
3.1小学校1年生の算数
ウチの子がちょうど繰り下がりの引き算をやっているので問題をだしてもらいました。25-7= ChatGPT: いいね!少し大きめの引き算だね。 25 − 7 を考えるときのコツは「十の位と一の位に分ける」こと。 まず 25 を「20 と 5」に分ける 5 − 7 はできないから、20から10を借りて「15 − 7」にする 15 − 7 = ? ここまでで止めるね。 さて、15 − 7 はいくつになると思う? あなた: わからない ChatGPT: いいよいいよ、じゃあ一緒にゆっくりやろう。 15 − 7 を考えるときは、数を順番に足してみるとわかりやすいよ。 7からスタートして…… 8(+1) 9(+2) 10(+3) 11(+4) 12(+5) 13(+6) 14(+7) 15(+8) 7から15になるまでに「8」進んでるね。 だから 15 − 7 = 8 になるんだ。 つまり、 25 − 7 = 18! どうかな?「7から15まで数を進める」やり方、ちょっとイメージできた?

続きは、リベシティにログインしてからお読みください