- 投稿日:2025/09/18
- 更新日:2025/09/18

この記事は約3分で読めます
要約
個人年金は元本非課税で運用益に課税。
iDeCoは掛金・運用・受取で優遇あり、一括受取は退職所得控除で税金が抑えやすい。
老後資金づくりに「個人年金保険」や「iDeCo(イデコ)」を活用する人は増えています。
でも気になるのは「税金ってどのくらいかかるの?」ということではないでしょうか。
この記事では、
個人年金の課税の仕組み
公的年金等控除による非課税枠
iDeCoとの違いと関わり
公的年金+iDeCoの具体例
一括受け取りと分割受け取りの比較
をわかりやすく整理します。
個人年金の税金
個人年金を受け取るときは「雑所得」として扱われます。
課税されるのは以下の計算式です。
受け取った年金額 − 払った保険料(控除後)= 課税対象額
つまり、元本部分は非課税で、運用益だけに課税されます。
公的年金等控除の非課税枠
65歳以上:年間110万円(=月9万円程度)まで非課税
65歳未満:年間60万円(=月5万円程度)まで非課税
ただしこれは「公的年金とイデコ」で判定されます。
個人年金との合計ではないです。
iDeCoは税制優遇がとても手厚い制度です。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください