• 投稿日:2025/09/19
  • 更新日:2025/10/06
親の終活サポート体験記①:解約もChatGPTを活用⁉80代両親と向き合って気づいたこと

親の終活サポート体験記①:解約もChatGPTを活用⁉80代両親と向き合って気づいたこと

  • 4
  • -
会員ID:6ums14HM

会員ID:6ums14HM

この記事は約5分で読めます
要約
80代の両親のJAFや固定電話を、帰省時に解約しました。予想以上に契約情報が分散しており、確認ひとつ取っても大変でした。痛感したのは「終活は本人が元気なうちに、一緒に進める必要がある」ということ。モノや契約の整理だけでなく、家族で対話しながら進める大切さを感じました。

1. はじめに:実家の終活

私の実家は、80代の両親が2人で住んでいます。ザ・昭和の父は認知症が進み、母が頼みの綱…。母には、家のことをわかる様にしておいてと伝えても、「そのうちやるから」と家の契約や大事な書類がどうなっているのか分からない状態。
「母が元気なうちに整理しておかないと大変なことになる…」と危機感を抱いていました。

2. わが家の現状(両親の状況と家庭の事情)

父:認知症。なんとか日常生活は自立しているが、1人では生活できない。
母:家のことは母がすべて管理。しかし、腰椎骨折後片付けが億劫な様子。
弟:晩年の結婚で、昨年独立(それまで15年弱、別世帯の様に同居)。
「契約は親名義、使っていたのは弟」というケースも多く、具体的な契約の把握が難しい状況でした。

362e1b21-b159-4c1d-87e6-ec08246b6385.png

3. 終活サポートで実際に行ったこと

① きっかけはJAF解約

帰省中、リビングのテーブルにJAFの会報誌が置いてあるのを発見。
私「え? 車も免許もないのに、なんでJAF?」
母「○○(弟)が使うかなと思って…」
私「弟が必要なら自分で入ればいいよ! 誰の名義なの?」
母「お父さんかなぁ。でも、会員証もないし封筒も捨てちゃったし…」

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:6ums14HM

投稿者情報

会員ID:6ums14HM

イルカ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません