• 投稿日:2025/09/22
  • 更新日:2025/10/08
【YouTubeプレミアム】年間プラン◎メリット・デメリット/変更&チャージまとめ

【YouTubeプレミアム】年間プラン◎メリット・デメリット/変更&チャージまとめ

  • 2
  • -
かなみ@働き方模索中

かなみ@働き方模索中

この記事は約4分で読めます
要約
YouTubeプレミアムを数年間利用してきた私が、2025/9/1〜月額プランから年間プランへ変更。そのメリット・デメリットや変更手順、更新前の前払い(チャージ)方法を、迷っている方や長期利用を考えている方向けにまとめました!

年間プランのメリット

①月額プランより15%割安

個人的には一番ありがたいと感じるメリットです。

年間プランは12,800円で、月額換算で約1,066円、1年で2,560円分お得となります。

私の場合はYouTubeプレミアムを数年継続していたこともあり、今後月額プランを解約する予定がなかったことから、少しでも固定費の節約を図りたいと考えました。


②一括支払いのため、自動更新による支払いミスが起きにくい

月額プランは自動更新のため、解約を忘れると次月も継続課金されますが、年間プランは更新が切れると手動で再契約が必要です。
現状では事前にリマインドメールが来ないため、広告が表示されて初めて気づく方もいるようです。


③敵3での管理がしやすい

敵1(毎月の固定費)で管理するよりも、
敵3(不定期の固定費)で管理する方が楽だなと個人的には感じました。理由は少しでも脳のリソースを空けたいからです。

マネフォに出てくる項目は少なければ少ないほど管理しやすいです。1passwordや火災保険と同じ感覚です。

年間プランのデメリット

①途中で解約しても返金がない

年間プランは「前払い制」なので、解約しても残りの期間は有効となり、広告なし視聴やバックグラウンド再生などの機能が契約満了まで使えます。この点が気になる方は、まず無料期間や月額プランで試して納得してから変更するのがおすすめです。


②自動更新がなく、期限切れ時は再契約が必要

年間支出管理表で管理していれば問題ないかと思いますが、1年ごとの更新が必要です。

ただし年間プランは最大で24ヶ月まで前払い(チャージ)が可能です。

自動更新はされないため、期限切れ直前にWebブラウザやアプリから自分で再契約を行う必要があります。


③個人プランのみの提供(ファミリー・学生プランは年払い対象外)

現状ファミリープランで加入中の方においては、一旦解約してから年間プランへの変更が必要です。

ただし、ファミリープランは月額が2,280円のため、現状3人以上で加入中の場合は個人の年間プランへ変更に伴う料金的なメリットはなくなるため、ファミリープランを継続する方がよいといえます。

年間プランへの変更方法(iPhone版)

月額プランの解約

年間プランの変更
の流れです。

年間プラン契約のページに辿り着いたとしても、まず解約ページに誘導されます。
ちなみに、私は月額プランの締め日に「解約 → 年間プラン変更」の手続きをしましたが、数分で日を跨ぐことなく変更できました!


IMG_2918.jpg(Googleサイトより)


・Web版のYouTubeマイページ http://youtube.com/paid_memberships にアクセス
・メンバーシップの管理画面 → 無効にする → 続行
・解約理由を選んで「次へ」→ 解約

すると下の写真の画面になりますので「更新」をクリック

IMG_2919.jpg

・画面下部の「年間プラン」をクリック

IMG_2920.jpg

・カード情報を確認して「購入」をクリック

IMG_2921.jpg

・セキュリティコードを確認

IMG_2922.jpg

これで年間プランの契約は完了です。

Googleの説明ページもよろしければ参照下さい

IMG_3049.jpg

最大2年分の期間のチャージ可能(Web版)

更新が切れて広告が出るようになる前に払っておきたい、という方のために最大24ヶ月まで前払い(チャージ)が可能です。

チャージ方法

web版のYouTubeから設定→購入とメンバーシップ

IMG_3052 2.jpg

自分のPremiumアカウントを選択

IMG_3053 2.jpg

「チャージ」をクリック

IMG_3054.jpg↓さらに「チャージ」をクリック
IMG_3055.jpg

「購入」を確定(期限延長しているのが確認できます)

IMG_3056 2.jpg

まとめ

・これからYouTubeプレミアムを使い続ける予定の方 → 年間プランに変更する価値あり!

・YouTubeプレミアムにまだ加入していない方や短期間だけ試したい方 → 月額プランのほうが便利。

・年間プラン利用者 → 年間支出表で固定費として管理しつつ、必要に応じて事前チャージで更新忘れを防止可能

・年に一度サブスクを見直したい方は、あえて事前チャージせずに更新時期を“見直しのタイミング”にするのもおすすめです。

価値あるものにはお金を払いながら、脳のリソースを減らし、快適に毎日を過ごしていきましょう!

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

かなみ@働き方模索中

投稿者情報

かなみ@働き方模索中

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません