• 投稿日:2025/09/22
  • 更新日:2025/09/23
栄養価計算は自分でできる!カフェ経験ありの管理栄養士が教える栄養価計算・入門

栄養価計算は自分でできる!カフェ経験ありの管理栄養士が教える栄養価計算・入門

  • 2
  • -
会員ID:H7qUTuMB

会員ID:H7qUTuMB

この記事は約5分で読めます
要約
栄養価計算は、なんだか難しそうだし、根拠をどう提示すればいいかわからない。と思って、販売を諦めたり、営業開拓をされないかも知れません。そんなアナタに朗報! 栄養価計算方法を伝授します!栄養価計算って、やり方さえわかれば、誰でもできます!ぜひチャレンジしてみてください。

「栄養価計算は誰でもできます!」

そう言われても、「本当に?」と感じるかもしれません。

実は私も同じでした。

カフェを経営していた頃、食べることも作ることも大好きなのに、

「栄養価計算って何?」「面倒くさそう…」「専門知識がないと無理じゃないかな…」と不安ばかり。

(管理栄養士の資格持ってても、使っていないと分からなくなりますね)

でも実は、栄養価計算は意外とシンプルなんです。

材料ごとの数値を足していくだけで、自分でラベルを作って販売に使えるようになります。


「難しそう」「自分にはできない」と思うのは、やり方を知らないだけ。

調べものに少し時間はかかりますが、個人の方であれば、

専門機関に依頼しなくても全然大丈夫。


この記事では、私の管理栄養士としての考えも交えながら、

栄養価計算のやり方と、やる必要性(法律的な背景)を分かりやすく

お伝えしていきます。

*実践編は次回予定しております!

1. 栄養価計算とは?

材料の分量に、それぞれの栄養成分

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:H7qUTuMB

投稿者情報

会員ID:H7qUTuMB

パンダ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(0

まだレビューはありません