- 投稿日:2025/09/23
- 更新日:2025/09/23

この記事は約2分で読めます
要約
Macを使っていたら「外付けSSD/HDDが認識しない」といったトラブル発生
動画編集でMacを酷使しているが、起動時は毎回症状が頻発し、パブちゃんなどで情報を漁ると「電力不足」が原因では?今回は、実体験をもとにMacユーザーが陥りやすい電力不足問題と、その解決法を共有する
1. 電力不足でよくあるトラブル
外付けSSD/HDDが認識されへん
これ、「Macが供給できる電力超えてる」サイン。
特によくオススメされとるけど MacBook+Type-Cハブ+周辺機器いろいろ って組み合わせは要注意やで。
2. 実際に困ったケース
環境はこんな感じやった:
MacBook AirからType-Cハブ1本で次の接続
・外部ディスプレイ1枚
・外付けHDD2個(大量の写真・動画編集用)※厳密に言うと内蔵型HDD6TB
・オーディオスピーカー
・マウス、キーボード
・ヘッドフォン
・プリンター
毎回、mac起動時に外付けHDDの認識がエラー
ハブを抜き差しして改善するも機器に負担はかかるわで作業がはかどらんかったで。
3. よくある誤解と落とし穴
「ポート数多いUSBハブ買えば解決やろ?」
…これが落とし穴やねん。
バスパワー式ハブ(Macから電気もらうタイプ)は、すぐ電力不足になる。
ポートが多くても、供給できる電力量が少なかったら意味なし。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください