• 投稿日:2025/09/25
  • 更新日:2025/09/25
【ゲリラ豪雨で床上浸水】実体験で学んだ ”もしもの備え”

【ゲリラ豪雨で床上浸水】実体験で学んだ ”もしもの備え”

会員ID:FmDxFeYN

会員ID:FmDxFeYN

この記事は約9分で読めます
要約
高台の自宅でもゲリラ豪雨で床上浸水を経験。 「自分は大丈夫」が最大の落とし穴です。 実体験から学んだ被災最中〜直後にやっておけばよかったと思った行動と、 備えの盲点について、ご紹介します。

高台に住んでいるのに、ゲリラ豪雨で床上浸水

0920_1Canva実践合宿(中級)配布用のコピーのコピーのコピー (600 x 400 px)のコピー.png「自宅は坂の上の方にある。うちには浸水など関係ない」

と、思っていたのですが。

先日、ゲリラ豪雨で、町全体の下水が追いつかず、水が氾濫。
・洗濯機のホースから逆流。
・玄関の扉のすき間から水が侵入
・駐車場の勝手口からも下水道からきた雨水が入り込む

そして気づけば、1階が床上浸水。

幸い大きな被害はありませんでしたが、
駐車場にたまった泥の片づけは、想像以上に大変でした。

もしも、あと数センチ、水が上がってきたとしたら、
1階の部屋まで浸水し、カーペットなども全滅するところでした。
「本当に危なかった」と冷や汗をかく経験になりました。

この体験で強く感じたことがあります。
・「自分の家は大丈夫」という思い込みが一番の落とし穴だということ。
・被災に備え準備はしていたが「非日常」に対する備えのみであったこと。

都市部の住宅でも、
思いもよらない形で浸水は起こり得ます。

この記事では、私が実際体験し感じた「やればよかった事」を紹介します。
みなさんのご自宅に、同じことが起こらないことを望みますが、
「万が一が起きたとき」
きっと、役に立てると思います。

ぜひ、最後までお読みください。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください

ノウハウ図書館でできること
  • すべての記事の閲覧

  • ブックマーク

  • いいね・レビュー

  • 記事の投稿※応援会員(有料)のみ

  • ポイントの獲得※応援会員(有料)のみ

※会員登録には、新入生会員(初月30日無料)と応援会員(有料)があります

応援会員制度とは?
さらに!
  • リベシティの他の機能やサービスもご利用いただけます詳しく見る

ブックマークに追加した記事は、ブックマーク一覧ページで確認することができます。
あとから読み返したい時に便利です。

会員ID:FmDxFeYN

投稿者情報

会員ID:FmDxFeYN

トラ会員

この記事に、いいねを送ろう! 参考になった記事に、
気軽にいいねを送れるようになりました!
この記事のレビュー(27
  • 会員ID:VWEJprl8
    会員ID:VWEJprl8
    2025/09/29

    まきだるまさん✨ 貴重な体験を記事にしてくださりありがとうございます🙏 都心で、しかも高台にあっても浸水することがあるんですね😱 その状況ですと同じように思うと思います…。 都心ではありませんが、うちの旦那さん実家も高台にあるので大丈夫と思い込んでいました💦 改めて災害について考えるきっかけをくださってありがとうございました🙇‍♀️

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/29

    もかもかさん、温かいコメントありがとうございます🙏✨ まさか浸水するなんて、、、という感じで、私自身も全く想像していなかったので本当に驚きでした💦 今回の体験を通して、どんな場所でも「絶対安全」はないんだと痛感しました。 ご主人のご実家のことも含めて、改めて災害について考えるきっかけになったと伺えて、とても嬉しいです😊 この記事が、 少しでも備えを見直すお手伝いになれば幸いです❤️

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:a0JAjrPq
    会員ID:a0JAjrPq
    2025/09/27

    とっても参考になりました。保存してもしもの時は実践したいと思います😊

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/27

    わんじぇいさん、 そのように言っていただけて、 とても嬉しいです☺️ 少しでも、もしもの備えのお役に立てば幸いです!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:VOZsIwCP
    会員ID:VOZsIwCP
    2025/09/27

    まきだるまさん、被災から日が浅いにも関わらず、貴重な記事を投稿してくださってありがとうございます🙏 私も以前は高台の戸建てに住んでいて、「自分は絶対大丈夫」という謎の自信がありました。 火災保険の落とし穴と同様に手厚い見舞金に気づくことができたというところ、私も大きな発見でした👀 また、壮絶なご経験をされたにも関わらず、次に向けて気持ちの切り替えをされているところ、「さすがまきさん…!」と感動しました🥹 私もこちらの記事を参考に、日頃の備えをあらゆる方向から見直したいと思います☺️

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/27

    おますさ〜〜〜ん😍😍 温かいコメント、ありがとうございます🙏✨ 「自分は絶対大丈夫」という気持ち、私もまさに同じです。 実際に体験してみて初めて、火災保険や見舞金の制度など、知らなかったことに気づかされました👀💡 それを一つの学びとして共有でき、 参考にしていただけるのは、本当に嬉しいです。 こうして前を向けるのは皆さんの温かい声のおかげです🥹✨ これからも小さな備えや気づきをシェアしていきたいと思います☺️ 私も、いつもおますさんのノウハウ図書館チャットや、子育て座談会などの活動から、大変大きな刺激を受けています。 これからも何卒、よろしくお願いいたします😍😍

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:GqIiSYYX
    会員ID:GqIiSYYX
    2025/09/27

    私の実家と工場も先日の集中豪雨で近しい状態になりました。約30センチの浸水で、保険適用外となり、すべて自費での修繕が発生しました。 「いつまでもあると思うな親と金、あると思えよ事故・災害」という言葉を以前に本で読んだことがあります。その時に備えておく大切さを改めて、痛感しました。有益な記事をありがとうございます🙏 ※その後、浸水条件なしという契約方法があることを知りました。私の場合は年間数千円の上乗せで、45センチ以下でも保険適用の対象になりました✨️ご参考までに🤲

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/27

    かなたさん、読んでくださりありがとうございます🙏 ご実家と工場も被災されたとのこと、本当に大変なご経験をされたのですね…。 30センチの浸水で保険適用外となり、自費での修繕は大きなご負担だったと思います。 おっしゃる通り、事故や災害は「まさか」の時にやってくるものだと私も痛感しました。 その中で「浸水条件なし」という契約方法のお話、とても貴重な情報を教えていただきありがとうございます✨ 年間数千円の上乗せで備えられるんですね・・・! 共有していただけたことに心から感謝いたします。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:jloyEbz4
    会員ID:jloyEbz4
    2025/09/26

    直近での実体験を元にしたとても参考になる記事を投稿していただき、ありがとうございます! 自分の家も心のどこかで、水害には無縁かなと思っている部分がありました。 しかしそれが高台にある家だとしても絶対大丈夫ってことはないんだなと気づきました💡あらゆる可能性に備えておくことはやはり大事ですね! それと罹災証明のために記録を色々と残しておくことも見習うべきポイントだなと感じました! これをきっかけに自分の防災意識を見直してみます!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/27

    やまーさん、記事を読んでくださりありがとうございます✨ 「高台だから大丈夫」という安心感、 私もまさに同じ気持ちで過ごしていたので共感します💡 実際に被災してみて、どんな場所でも絶対安全はないのだと痛感しました。 だからこそ物品の備えは「備えすぎ?」くらいで ちょうどいいのかもしれません。 反対に、保険は適正量を心がけるのがいいと思いました。 記録を残すことについては、 後から気づいたことなので、 ぜひ覚えておいていただけたら嬉しいです🙏✨ 今回の記事が防災を見直すきっかけになったと伺えて、 本当に嬉しいです😊

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:4Y5IDC06
    会員ID:4Y5IDC06
    2025/09/26

    まるだるまさん床上浸水の体験談を書いて頂きありがとうございました🙇‍♂️ 高台でも油断できないとは💦 罹災証明のために記録を残すのは素晴らしいアクションでした。 新聞紙やバスタオルって意外な使い道があって、馬鹿にできないなって思いました。 参考にします💪

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/27

    ほのおーさん、読んでくださりありがとうございます🙏✨ まさか自分の家が床上浸水になるなんて全く想像していなかったので、高台でも油断はできないんだと痛感しました💦 記録を残すこと、私は実はできなかったんですよ・・・涙 本当はもっと、水がチャプチャプの時に写真を撮っておけばよかった!!!って感じでした。 探し回って、1箇所、砂が貼り付いている場所を見つけて、あった!という感じで。 これが、後々の罹災証明や備えに本当に役立ちました。 次回もしこんなことがあったなら、 安全確保の上、撮影したいと思います。(無いのが1番ですが💦) 参考になったと聞けてとても心強いです💪 少しでもお役に立てれば嬉しいですし、 これからも工夫をシェアしていきたいと思います😊

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:Kl4m0ZaH
    会員ID:Kl4m0ZaH
    2025/09/26

    まきだるまさん✨ 大変貴重な体験記事、情報共有をありがとうございます🙏 我が家も高台ですが 洗濯機のホース逆流は想像できていませんでした🙇 もう一度、家周辺の再点検やハザードマップを確認したと思います この度の気づきを与えていただき感謝です🙇

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    カットボールさーーーん!! 読んでくださり、 ありがとうございます🙏✨ 採血祭り、気になる…!笑笑 高台にお住まいでも、洗濯機ホースの逆流まではなかなか想像できないですよね💦 私自身も体験するまで気づかず。 本当に驚きました。 え、ボコボコ言ってるんだけど?!みたいな。笑 改めて家の周りを点検したり、ハザードマップを見直すきっかけになったと伺えて、とても嬉しく思います😊 こうして一緒に備えを考えていただけることが、私にとっても励みになります。 どうぞこれからも、 よろしくお願いいたしますっ✨

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:qRXPV2PG
    会員ID:qRXPV2PG
    2025/09/26

    うちは逆に1階の為、ハザードマップ確認して安心してました。 内水氾濫、盲点ですね。 予防の決定打は浮かびませんので、被害後も想定します。 その点で自治体からの見舞金情報は知識なかったので勉強になりました! 被害に遭わないこと第一に考え、万が一の際には活用させていただきます!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    カスタムさん、 読んでくださり、 ありがとうございます🙏✨ ハザードマップで安心するというお気持ち、とてもよくわかります。 私も実際に体験するまで「大丈夫だろう」と思い込んでいましたが、内水氾濫のような盲点は本当に想定外でした💦 予防の決定打が見えにくいからこそ、 被害後の行動や制度を知っておくことも備えの一部になりますよね。 もしかしたら、ご自身のお住まいの地域の情報と、震度7程度の地震の想定、などの前提を入れて、chat GPTともしもの日の予想を立ててカスタマイズした対策を立てても良いかもしれません! 自治体の見舞金情報が少しでもお役に立てたなら嬉しいです😊 まずは被害に遭わないことが第一。 そのうえで「万が一」に備える意識を一緒に持てていけたら、心強いです。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:AmX3q9eI
    会員ID:AmX3q9eI
    2025/09/26

    目から鱗の情報ばかりで、勉強になりました! 私も高台の戸建てなので読みながら、我が家はたまたまラッキーだっただけで、明日は我が身と思い、火災保険を見直しつつ、防災用の備えも考えねばと思いました。 自治体からの見舞金があるなんて、考えもしなかったので、知ることが出来て とってもありがたいです‼️

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    かずさん、読んでくださりありがとうございます✨ 高台に住んでいると「大丈夫」と思ってしまう部分がありますよね。 私も同じように油断していたので、今回の体験を通して「明日は我が身」と痛感しました。 火災保険の見直しや防災備えを考えるきっかけになったと伺えて、とても嬉しいです🙏 自治体の見舞金制度も、実際に経験するまで私自身まったく知らなかったので、共有できてよかったです。 少しでもお役に立てれば幸いですし、今後も安心につながる情報を届けていきたいと思います😊

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:ZfvK50oP
    会員ID:ZfvK50oP
    2025/09/26

    大変な体験を記事にしていただきありがとうございます🙏 いざという時のフックになります🪝🙏😆ꕥ

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    まきさん、レビューありがとうございます!励みになりますっ。 少しでも、フックとして思い出していただけたら嬉しいです☺️

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:LrEATGgu
    会員ID:LrEATGgu
    2025/09/26

    わが家も高台にあるので、水害の備えは全く考えていませんでした。 洗濯機のホースから逆流してきたりするんですね!驚きでした。 また、もし被害にあったさいには後々の手続きや今後の対策のためにも、被災状況の記録(水の侵入経路、浸水時間など)を残しておく必要があることがわかったので、しっかり頭にしれておこうと思いました。 大変だった経験を共有していただき、ありがとうございました!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    しゅふさーーーん! 読んでくださりありがとうございます🙏✨ 高台に住んでいると「水害は関係ない」と思ってしまいますよね。 私自身もまさか洗濯機のホースから逆流するなんて、 想像もしていませんでした💦 被災の記録についても、当時は必死で忘れがちでしたが、後々の手続きや今後の備えのために本当に大切だと痛感しました〜〜。 頭に入れていただけたと伺い、役立てたようで、 とても嬉しく思います😊

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:FIeAQaiA
    会員ID:FIeAQaiA
    2025/09/26

    まきだるまさん、とても参考になる記事を書いてくださりありがとうございます! 自分の家も高台にあり、心のどこかでこの家は高台にあるから水害には無縁だろうと思っている部分がありました。 ですがこの記事を読ませて頂いて、絶対大丈夫というのはないんだと強く思いました。どんなことにも備えておくのはとても大事なことなんだと学ばせて頂きました🙇‍♂️ これを機に防災意識を高めていきます!ありがとうございます!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    けんしろーさん、 丁寧に読んでくださりありがとうございます✨ 高台に住んでいると「水害は大丈夫だろう」と思ってしまうお気持ち、本当に共感します。 私も同じように安心していたのですが、実際に被災してみて「絶対安全はないんだ」と痛感しました🙏 今回の記事が防災意識を高めるきっかけになったと伺えて、とても嬉しく思います✨

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:OAyk81rY
    会員ID:OAyk81rY
    2025/09/26

    まきだるまさん🌟 私の実家も数年前に被災し、高台へ引っ越したことで安心していましたが、記事を拝見して改めて備えを見直そうと思いました。ご自身の大変な実体験を共有してくださり、ありがとうございます🙏

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    コミコミさん、 読んでくださりありがとうございます🌟 レビューもいただけて、とても嬉しいです!!!! ご実家も被災されたとのこと、本当に大変なご経験をされたのですね…。 今回の記事が見直しのきっかけになったと聞けて、とても嬉しいです🙏✨ これからも身近にできる備えをシェアしていけたらと思います。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:DA7stpOT
    会員ID:DA7stpOT
    2025/09/26

    とても参考になりました。ゲリラ豪雨で床上浸水…とても大変な思いをされましたね😭🙏💦 うちも丘の上(台地)にあるから大丈夫と思っていたのですが、その思い込みはよくないですね💦 子どもへの備えも持たせた方がいいなと改めて思いました🥺 気づきを与えてくださり、ありがとうございます🙏✨

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    ゆりママさーーん、 わーーー!読んでくださりありがとうございます🙏✨ 本当にゲリラ豪雨は予想もしていなかったので、 体験してみて初めて「備えの大切さ」を痛感しました。 上の方だから安心、と思っていたお気持ちもよくわかります💦 私も同じように「自分は大丈夫」と思い込んでいたところがありました〜〜💦 だからこそ今回の出来事をきっかけに、 子どもへの備えも含めて見直すことができました。 共感していただけて心強いですし、 気づきになったと聞けてとても嬉しいです😊😊😊 書いた甲斐がありました〜〜〜〜!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:huV7Rkpu
    会員ID:huV7Rkpu
    2025/09/26

    ・被害にあったときは写真を撮る。 ・子供の通学💼の中に非常セットを入れておく。 勉強になりました! このような大変な経験を記事にしてくださりありがとうございます。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    みぃさん、読んでくださりありがとうございます✨ 学びとして受け取っていただけて嬉しいです😊 この記事では、実際に体験して初めて「これは大切だ」と気づいた(というか後悔した)ことをまとめさせていただきました。 写真を撮ることや、子どもの通学カバンに非常セットを入れておくことは、本当に後になって「しておいてよかった」と思える備えでした・・・! 少しでも安心につながれば幸いですし、 これからも身近にできる工夫を共有していけたらと思っています。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:hI8d6zf1
    会員ID:hI8d6zf1
    2025/09/26

    まさかの洗濯機ホースからの逆流。。。考えたこともなかったです!さっそく新聞紙を用意します。購読していないので、ますは、ダ◯ソーからパクって。。。ではなく(笑)市の広報などをストック始めます。ありがとうございました!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    じゅんじゅんさん、読んでくださってありがとうございます😊 そうなんですよぉ…。 まさかの洗濯機ホースからの逆流。 私も体験するまでは全く想像もしていませんでした。 身近なところから備えるって大切だなあと実感しています。 新聞紙は確かに手軽で頼りになりますね。 市の広報なども新聞紙の紙を使っていれば十分役立ちますし、 工夫しながら無料でゲットできるものはじわじわと準備しておくといざというとき安心かと思います✨ 少しでも参考になれば嬉しいです。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:wavmDfr6
    会員ID:wavmDfr6
    2025/09/26

    今回も貴重な体験談、ありがとうございます🙏 被災しないとわからないことがたくさんあるので、我が事として考える機会を与えてくださり感謝しておりますm(_ _)m 特に響いたのは、安全を確保したら写真を撮る!というところですね。 復旧するのに一生懸命で忘れそうなので覚えておきます。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    トシさ〜〜ん! 丁寧に読んでくださりありがとうございます🙏 実際に体験してみないと気づけないことも多く、 こうして共有することで少しでも備えにつながれば嬉しいです。 撮影の件は、私自身も復旧に必死で「後から思えば撮っておけばよかった」と感じたことだったので、強調しておきたいポイントでした。 覚えていただけたと聞いて、とても嬉しいです✨ 引き続きよろしくお願いいたします〜〜。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:X8OlQuv0
    会員ID:X8OlQuv0
    2025/09/26

    まきだるまさん、ありがとうございます。経験を共有していただけること感謝しますm(_ _)m

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    もとさーーーーん! ありがとうございます。 自分の備忘録のためにも書いてみました。 こちらこそ、いつもありがとうございます🤩

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:7vFnah5J
    会員ID:7vFnah5J
    2025/09/25

    ためになる記事をありがとうございます。 高台にお住まいにもかかわらず、ゲリラ豪雨で床上浸水されたと知り驚きました。ただ、下水処理が追いつかず水が氾濫する状況は、どこでも起こり得る現実だと実感しました。 まきだるまさんの体験から得られた貴重な学びを、丁寧にシェアしてくださったことに深い思いやりと責任感を感じます。本当にありがとうございます☺️

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/26

    もふさん、あたたかいコメントをありがとうございます☺️ 高台に住んでいても浸水するなんて、私自身もまさかの経験でした。下水処理が追いつかず水が逆流する状況は、どこにでも起こり得る現実だと実感しましたし、その驚きをぜひ共有したいと思って記事にまとめました。 体験談を通じて少しでも「自分ごと」として備えを考えるきっかけになればと願っていたので、そう言っていただけて本当に嬉しいです。 思いやりや責任感まで感じ取ってくださり、こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです🙏 また学びをシェアできるように続けていきます!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:A2uOAvmP
    会員ID:A2uOAvmP
    2025/09/25

    私もまさに、数年前年に2回の線状降水帯で近くの川が氾濫し、床上浸水&リフォーム中の新居の倉庫に置いていた家具全滅という経験をしました💦ニュースにも自宅が出ちゃったり… まきだるまさんのおっしゃるように、まさか浸水するなんて夢にも思わなかったので、浸水に対する備えなし。同じく、車庫に残った泥の掻き出しは本当に大変でした💦 新聞紙やバスタオルなど、普段は不要になればすぐ捨てる物が、こういう時に役立つことをこの記事で知ることができましたので、今日から早速☑️しながら備えておこうと思います❗️ 「二度あることは三度ある」と良い意味で思いながら、備えるきっかけを作ってくださる記事でした。大変な時の状況を共有していただき、ありがとうございます🙏✨

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/25

    たらこスリッパさん、 レビューいただき、 ありがとうございます🙏 線状降水帯による床上浸水…。 しかも新居の家具まで失われたとのこと。本当に大変なご経験をされたのだと、読みながら、胸が痛みました。 ニュースに自宅が映るほどの状況。 想像するだけでも当時のご苦労が伝わります💦💦 辛いご記憶もおありながら、 私の記事にレビュー頂きましたこと、 心から御礼申し上げます。 車庫の泥の掻き出し、大変ですよね。。。 新聞紙やバスタオルのような「普段はすぐ捨ててしまう物」が災害時に役立つこと、私も、体験して、初めて知りました。 「二度あることは三度ある」…まさに備えの意識につながる言葉だと思いました。 こちらこそ本当に有り難うございます。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:QVha1qDR
    会員ID:QVha1qDR
    2025/09/25

    本当にたいへんな状況を記事にしてくださってありがとうございます。 洗濯機のホースから逆流してくるとは思いもしませんでした。 どこかで自分には起こらないと思っていたので改めて災害に備えなくてはと思いました。 帰ったらすぐに災害準備します!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/25

    坊さん〜〜! 温かいコメントありがとうございます!🙏 そう、そうなんですよ!!洗濯機のホースから逆流なんて、 本当に想定外でした〜〜💦 私も経験するまでは全く考えもしなかったです。 記事をきっかけに「帰ったらすぐに災害準備します!」と 思っていただけたことが何より嬉しいです。 一度に完璧でなくても、「できることから少しずつ」で十分かなと。 何か気づいたことなどありましたら、ぜひ教えてくださいね😊

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:q3kSsXwB
    会員ID:q3kSsXwB
    2025/09/25

    貴重な体験談の共有ありがとうございます。 天災はいつ起こるかわからないもんね…。 身近な方からの話は、災害に対する意識が高まりました🙏

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/25

    ライナスさん、コメントありがとう〜🙏 本当に、天災は「まさかこんな場所で?」という形で 突然やってくるものだと実感したよ。 記事を読んでもらえて、 「意識が高まった」と言っていただけるのは 何より励みになりますっ。 大げさな備えでなくても、 身近なところから少しずつ整えておくことで、 安心感はぐっと変わると感じます😊

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:ccvCkryt
    会員ID:ccvCkryt
    2025/09/25

    まきさん、とても参考になるノウハウをありがとうございました🙏 我が家(持ち家一軒家)は沿岸部で海抜低めの地域で、浸水被害は気になっていたものの対策できていませんでした🫣 被災されて2週間というまだまだ大変な状況の中、一次情報をシェアしてくださりありがとうございます🙏 まきさんのリベQAで、自分のこどもを守るための行動を自主的にしていかねば!と感じました。 卒園したら、ランドセルには幼稚園児のままの防災グッズを思考停止で入れていたと思います😅 リベでまきさんや片チャレに出会ったことで【確率小、損失大】に備える大切さを学び、実践に移すことができています🙏 保険の確認、見舞金の確認もします! 参考になるノウハウありがとうございました🙏

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/25

    ゆりさん、心のこもったコメントをありがとうございます🙏 沿岸部でお住まいとのこと、不安なお気持ちとても共感します。 ランドセルの防災グッズも、年齢や成長に合わせて見直すことが大切ですよね。 私も今回の体験を機に「子どもが自分で使えるもの」を意識するようになりました。 同じ子育て世帯として、ゆりさんのお言葉にとても励まされます✨ リベで一緒に学び、実践していけるのが心強いです! 「確率小・損失大」に備える大切さ、 私も忘れずに積み重ねていきます。 こちらこそ、温かい言葉をいただきありがとうございました🙏

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:i3yC4rTe
    会員ID:i3yC4rTe
    2025/09/25

    まきだるまさん、被災されて苦労され大変だったかと思います。そんななか、実体験をノウハウとして共有いただきありがとうございます! 自分は大丈夫と思ってしまっている節がありますが、これを機に、自分の保険と地域•会社の見舞金制度を調べておこうと思いました!

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/25

    わいじぇーさん、ありがとうございます! 「自分は大丈夫」とつい思ってしまうお気持ち、私も全く同じでした。実際に浸水を経験して初めて、他人事ではないのだなと痛感しました。 今回の記事が、 保険や会社・地域の見舞金制度を確認する きっかけになったとしたら本当に嬉しいです。 備えは「知っているかどうか」だけでも安心感が変わりますよね。 一緒にできることから少しずつ整えていけたら心強いです。 また気づいたことがあれば、ぜひ共有してください! よろしくお願いします。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:ldGjta4q
    会員ID:ldGjta4q
    2025/09/25

    まきだるまさん、体験記をありがとうございました。 我が家も比較的高いところにあるので、大丈夫だろうと安心しきっていたのですが、そうではないことを知れて、自分の認識の甘さを痛感しています。 洗濯機のホースからの逆流…考えもしたことなかったです💦 火災保険の補償がどうなっているのか、何かあった時の片付けグッズが今どの程度家にあるのかなど、家族と一緒に確認してみます! 被災リスクは誰にでもあるのだと改めて気付くことができました。 万が一のために、今日からできることをやっていきます! 本当にありがとうございました😊

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/25

    ねねるうさん、温かいコメントをありがとうございます! 私も「うちは高台だから大丈夫」と思い込んでいたので、 浸水したときは本当に驚きました。 うちはちょっと構造上、玄関や駐車場が下に下がるようなつくりになってまして。 なので、認識の甘さは気になされなくていいと思いますよ〜〜。 ただ、洗濯機ホースからの逆流なんて、 私自身も経験するまで全く想定していませんでした💦 今回の記事が「補償内容を見直そう」「片付けグッズを確認しよう」と、ご家族で話し合うきっかけになったとしたら本当に嬉しいです。 災害のリスクは誰にでもありますが、 ちょっとした備えを積み重ねておくだけで、 安心感が大きく変わりますよね。 一緒に「今日からできること」を実践しながら、 少しずつ安心を積み上げていけたら心強いです😊

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:HBrRClpd
    会員ID:HBrRClpd
    2025/09/25

    まきだるまさん、とっても貴重な被災体験記事、ありがとうございました。とっても参考になりました!! 私も持ち家(一軒家)で川からも比較的近く海抜低めの地域なので、浸水に関する災害が一番気になっていました。改めて火災保険などの条件の見直し、会社や自治体の保証なども確認しておきたいと思います。 また、子供のランドセルに入る程度の防災グッズ、作ってみます!現在、アレルギー用の薬とマスク・絆創膏は持たせていますが、もう少し手厚くできるように、こちらの記事を参考にさせて頂きます! 床上浸水という大変な中、素敵な記事を書いていただいたことに感謝です🙏 ありがとうございました✨

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/25

    ひょんさん、丁寧なコメントをありがとうございます! 海抜低めの地域にお住まいだと、水害への不安は大きいですよね。 火災保険や、 会社・自治体の補償は意外な盲点だったので、 ぜひ、見直しのきっかけになれば嬉しいです。 お子さんのランドセル、 すでにお薬やマスクを入れていらっしゃるのは 素晴らしい備えだと思います! ほんの少しアイテムを足すだけでも、 安心感がぐっと増すと実感しておりますので、 ぜひ実践されてみてください🎶 また、感想や気づきなども、 教えていただけるととっても嬉しいです。 (記事を参考にしていただけるなんて、とても励みになります🙏) 一緒に「できることから少しずつ」で、 備えを整えていけたら心強いですっ✨✨✨

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

  • 会員ID:3pINLiXj
    会員ID:3pINLiXj
    2025/09/25

    まきだるまさん とても役立つ情報を提供していただきありがとうございました。我が家も川がとても近いので豪雨の際は、不安になる日もあり、もしもの備えをしっかり活用させていただきます。 ありがとうございました☺

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者

    2025/09/25

    すずさん、温かいコメントをありがとうございます! 嬉しいです〜〜〜! 川の近くにお住まいだと、 豪雨のたびに不安なお気持ちになりますよね。 私は「うちは比較的坂の上の方だから大丈夫」と思い込んでいたので、 今回の経験は本当に意外で、大きな気づきになりました。 少しでも記事の内容がすずさんの備えに役立てば、 とても嬉しいです。 備えは「完璧に整える」ことよりも、 「できることから少しずつ」が大事だなと実感しました。

    会員ID:FmDxFeYN

    投稿者