- 投稿日:2025/09/25

この記事は約6分で読めます
要約
「最悪、自分を責めなければいい」。これは僕自身が失敗を繰り返し、心をすり減らした中でたどり着いた結論です。自分を褒めることや認めることは理想ですが、どうしてもできない日があります。反省と自分責めは違います。自分を責めないことこそ、立ち直りのために一番大切な習慣です。
はじめに:自分を責めるクセ
リベシティで活動していると、学長の言葉や仲間の行動に刺激を受けて、
「もっと頑張らなきゃ」
「自分も成長しなきゃ」
という思いが自然と強くなっていきます。
これは本当に素晴らしいことです。
努力して、行動して、変わろうとする姿勢は、人生を良くする大きな力になります。
でも、その裏で僕たちが陥りやすい落とし穴があります。
それは、自分を責めることです。
・目標に届かなかった自分を責める
・継続できなかった自分を責める
・周りと比べて劣っている自分を責める
僕も長い間、この「自分責め」のクセに苦しみました。
「反省」と「自分責め」は違う
日本社会では、「反省できる人は偉い」「自分の非を認められるのは立派だ」とよく言われます。
そのせいか、僕らは「自分を責める=美徳」と刷り込まれて育ってきました。
確かに、ミスをしたときに反省するのは必要です。
でも、反省と自分責めは違うんです。
👉反省は「次にどうすればいいか」を考える前向きな行為。

続きは、リベシティにログインしてからお読みください