- 投稿日:2025/09/29

宿題リストの「使う力」の1つ、
「デュアルディスプレイで作業効率をアップさせよう」
宿題リストの中ではデュアルディスプレイの効果とオススメのディスプレイが紹介されています。しかしながら、いきなり本格的なディスプレイを買うのには抵抗がある、という方もいるのではないでしょうか?
本来、「使う力」の項目なので、身銭を切ってディスプレイを購入するのが望ましいところではあるのですが、
●まずはデュアルディスプレイの効果を手軽に試してみたい
●職場のPCはディスプレイを買う予定なので、まずはその前に家のPCをお金のかからない方法でデュアルディスプレイにしたい
といった方向けに、家庭のテレビを使ったオススメの方法を紹介します。
また、この方法で自宅のテレビを使ってデュアルディスプレイにした場合に発生しがちな、とある問題について、私が実践している解決策も併せてご紹介します。
1. 初めてのデュアルディスプレイはテレビがおすすめ
デュアルディスプレイ環境に興味はあるけれど、専用のディスプレイを購入するのは少しハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。 そこでおすすめなのが、ご家庭にあるテレビをディスプレイとして活用する方法です。
パソコンとテレビを HDMIケーブル で接続するだけで、すぐにパソコン画面をテレビに映すことができます。新しくディスプレイを買わなくても、まずは手軽にデュアルディスプレイ環境を体験できるのが魅力です。
デュアルディスプレイがどのような感じなのか、まずは試してみたいという方には、手軽にできて打って付けの方法といえます。
2. HDMI機器が増えると発生する課題
【新たな課題】HDMI端子取り合い問題
ただし、テレビをパソコンに繋ぐ方法には注意点もあります。 最近ではテレビにHDMIケーブルで接続する機器として、PlayStation5やNintendo Switchなどのゲーム機 が一般的です。また、家庭によっては、CS放送やBS放送などの テレビのチューナー も、HDMIケーブルで接続されているかもしれません。
HDMI端子は、多いテレビだと4つ付いている場合もありますが、1~2つしか付いていないテレビも多いです。そのような場合、PCのデュアルディスプレイ用のHDMIケーブルも接続しようとすると、
●PC
●テレビのチューナー
●ゲーム機
と、3台以上の機器が、1~2つしかないHDMI端子を椅子取りゲームのように取り合う状況が発生してしまいます。
もちろん、その都度、HDMIケーブルを手動で抜き差しすれば良いのですが、機器を切り替えるたびにケーブルを差し替えるのは手間がかかり、毎日のこととなるとかなり面倒に感じるはずです。
特に家族でテレビを使っている場合、
●夕方は子供がゲーム
●夕食時は家族でテレビ鑑賞
●夜は自分がPC作業のデュアルディスプレイに使用
なんて状況になると、1日に何度もケーブルの抜き差しが生じることになってしまいますね。
【解決策】HDMI切替器で効率化!
そんな時に便利なのが HDMI切替器 です!
下の写真のものが私が実際に使っているもの。切替器とリモコンのセットになっており、切替器は以下の構成になっています。
●入力端子3つ
●出力端子1つ
●アンテナ(左側の赤黒い球体)
これを用いることで、テレビ側の1つのHDMI端子に3つの機器を接続し、それを付属のリモコンで、自由に切り替えることができるようになります。まるでテレビのチャンネルを切り替えるように、スムーズに画面を切り替えることができます。
アンテナの感度がそこまで高くなく、アンテナとリモコンの間に障害物がないようにする必要があるので、そこだけ注意点です。
筆者邸のテレビのHDMI接続状況
私の家のテレビはHDMI端子が2つなのですが、
■HDMI 1 - HDMI切替器
◎ノートPC
◎ゲーム機①(PS4)
◎ゲーム機②(HDMIアダプタに繋げたPS2)
■HDMI 2 - ゲーム機③(Nintendo Switch)
といった形で、PCとゲーム機3台を、テレビにHDMI接続しています(ゲーム機ばかり(笑))。この場合、Switchを遊ぶときはテレビ自体のチャンネルを操作、それ以外はHDMI切替器のチャンネルを操作、という形になります。
HDMIケーブル自体は複数本必要になりますが、毎回の抜き差し作業が不要になるメリットは非常に大きいです。
※ちなみに、私の家にはマンションで契約しているテレビのチューナーはあるのですが、家においてあるだけで、普段はテレビに接続していません。
3. デュアルディスプレイ活用の思わぬ効果
テレビをデュアルディスプレイとして使うもう一つの利点は、テレビがPCの出力に使われていることにより、必然的に テレビを視聴する時間が減る ということです。
リベ大の宿題リストでも、
■貯める力「NHKの解約を検討しよう」の項目内
◎学長コメント「テレビは小金持ち山から遠ざかるアイテム」
■使う力「使う力を高めるためのヒントを知ろう」の項目内
◎企業のマーケティングにより欲しくないモノを買わされる可能性
といった項目、また日々の学長マガジン等で、テレビCM等の媒体で企業のマーケティングを目にする機会が増えることのリスクについて触れられています。近年のテレビCMは非常に巧みで、必要のないものまで「欲しい」と思わせる力を持っています。
しかし、テレビをPCの作業用モニターとして使えば、自然とテレビCMを見る時間が減り、無駄な出費を抑える効果にもつながります。何なら、上記の私の家の例のように、そもそもテレビチューナーをテレビに接続しない というのも1つの手でしょう。
つまり、テレビをディスプレイに活用することは、「貯める力」や「使う力」の向上にも間接的につながっているとも言えるのです。もちろん、PC作業を効率化させることは「稼ぐ力」の向上にもなります。
そう考えると、テレビを使ったPCのデュアルディスプレイ化は、一石三鳥のメリットがあると言えるでしょう!
4. まとめ
私自身の環境でも、ノートPCとゲーム機数台をHDMI切替器に接続し、快適に使っています。ケーブルの本数は増えるというデメリットはありますが、日々の抜き差しが不要になる快適さは大きなメリットです。そして、お金にまつわる5つの力のうち、「貯める力」「稼ぐ力」「使う力」の3つの向上にも関わってくるというメリットもあります。
「デュアルディスプレイを試してみたいけれど、ディスプレイを新しく買うのは迷う」という方は、ぜひご家庭のテレビを使った方法から試してみてはいかがでしょうか。